蛍烏賊と豆ご飯

tao

2007年03月20日 00:30



蛍烏賊って、主人が近所の人に
「蛍の光の蛍って、この蛍烏賊やで。三月に蛍っていいひんやろ」
と冗談言った位、卒業式の頃がホンマは旬です。


けど、寒いせいか、少しずつようなってきました。
蛍烏賊は産卵のため岸に来たところをとられえられるのです。
形も大きくなってきて、味噌もあるようです。


プロは蛍烏賊は掃除が大変やと言わはります。
まず、目玉くちばしを取ります。
これが結構口に触るのです。
それから、甲骨を抜くのですが、烏賊ですから、小さいけれどあり、骨抜きでしゅっと抜くのです。
抜くと、ぱっと透明に広がるのが面白いです。
湯がいたわけぎと、酢味噌を添えます


えんどう豆は、鞘から出すと思いのほか大粒になって来ていました。
豆ご飯と、お揚げと若布のお味噌汁、それと番頭さんの好物の糸肉。これは、いってみればすき焼きの残りのようなものをはじめから作ります。
違うのは青葱の青さを残したいのです。


今日は珍しくお肉でした。
若い子には、あっさり過ぎる献立なので、です。

関連記事