おそうめんの具
今年になってからツイッター始めた私ですけど、楽しませていただいてます。
主な利用層が30代て聞いて、心配してましたけど、私のフォロワーさんには60の方もいやはるし、無理して若い振りするて言うても。。。
いまは、開き直っています。
ネットのことで、あるとき親しくお喋りしても、突然なんの返事ももらえなくなったりして、それは、それで凹んだりしてますけど、そういうもんやとは聞いていますし、ようしたもんで、また他にできたりして、あれこれお話してます。
そんなツイッターで、最近話題になったひとつで、おそうめんのことがありますねん。
テレビで、関東ではおそうめんの上には何も乗せはらへん、て聞かはって、京都ではどうですか、て、言うことでした。
私は、すぐに、乗せるて、書きました。
自分で作る時、乗せてるさかいです。
こんな風に。
http://nishikinoototoya.kyo2.jp/e217253.html
そやけど、他の方は、薬味だけて言う方が殆どみたいでしたわ。
私は、実家ではどんなおそうめんを食べていたかしらん。
義母はどないなおそうめんを作ったはったやろぅ。
それが、あんまし、思いだせへんのです。
あんまし、食べへんかったんかしらん。
実家はご町内に製麺所があって、打ち立てのおうどんやお蕎麦が食べれましたしね。
それに、あの日記に書かせてもろうたように、おそうめんていうと、先生のとこでよばれたのんが頭の中で浮かんできますねんね。
大村しげさんのご本を見たら、青い柚子をおろしたんを、おそうめんの上に散らしたはりました。
さっきネットであれこれ見てたら、椎茸を切ったンがのっていました。
主人は薬味だけ、番頭さんは錦糸卵・椎茸・海老のイメージ。
ふーん、ほんまに、いろいろ、やねぇ。
私が思うたんは、関西かて、ご家庭では薬味くらいなんが、たいていなんやけど、それでは、栄養にならへんて、思わはったお母さんが、色々乗せて、それがご家庭の味になっているンと違うやろか。
暑い盛りは、おそうめんしか、喉とおらへんて、言わはる人が多いですやろぅ。
そやけど、それではあかんて、工夫しはったのが、今のおそうめんて言うことで・・・
関連記事