藤壺

tao

2008年05月04日 11:08

 

長唄「藤娘」の始まりは、「若紫にぃ~」で始まったンやなかったかしらん。
そんなことを、この写真を見ながら思ってしまいました。

綺麗ですやろぅ

これは、私のお友達の撮られた写真ですけど、あんまり綺麗で、お借りしました。

樹 齢 270年の大藤で福岡県の指定天然記念物
水郷・柳川に近い三橋町にあり「中山の大藤」と呼ばれています。
二株10本の幹が、四方へ伸び、500㎡の藤棚を埋め尽くしています。


いっぺん観に行きたい見事さですねぇ
 これは「藤壺」ていうご銘です。

いつもの甘楽 花子さんの上用饅頭。
ふわふわしています。
漉し餡です。

源氏物語で「藤壺の女御」は、光源氏の生母の「桐壺の更衣」に瓜二つで、しかも、身分のある、何もかも揃ったお方。
そやねぇ、こんな感じやろか。

 これは鞍馬路

木の芽味噌です。
鞍馬言うたら、木の芽ですもんねぇ。
こういうもんが嬉しい季節になつてきましたね。
鞍馬さんに行ってみたい、けど、京阪がつながってからえらい人で、逆に行き難うなりました。
そんなん言うてんと、行かな、あきませんねぇ。


関連記事