東京弁

tao

2008年03月23日 19:38

東京弁って、多分死語やと思います
どんな時に使うたかと言うたら、

「あいつ、お客に可愛い子が来たら、急に東京弁になりよって・・・」
とか
「○○君はなぁ、僕らと違うわ。勉強できるし、喋んのかて、東京弁やでぇ」


今は関西弁でどこでも通さはる人が増えたけど、それでも、やっぱり、東京弁は気になるのがホンマのところと違うやろか。
うちのバイトのコショウ君は、何故か東京弁です。
はもは、如何ですか~美味しいですよ~
全部語尾の上るイントネーションです

両親とも京都やのに、なんでやねん。

わたしに話しかけるのも東京弁です。
「あと、三本足りない状態です」どうも、緊張すると東京弁らしい

コンビニとか行っても、東京弁多いですしね。
なんでやろ。
ダサいと思われたくない
よりオフィシャルな感じがする

けど、ネィティブな標準語やのうて、関西人の東京弁は、聞き取りにくかったりしません
自分でも、イマイチ自信がないし、か、関西弁はあまりメリハリつけてもの言わへんままで、東京弁にするので、やろか。
そない思わらへんですか

コショウ君は、魚屋の自分は、演技なんやと思います。
そやし、普段の服はクロとかやのに、うちで選んだウィンドブレーカーはレディスの赤
衣装を着て、台詞を言う感覚やないと、魚屋の自分はありえへんのかもしれません

コショウ君には、もっと、ふつうに平易な言葉で話したらええのにと何回も言いましたけど、うちとけてくれへんまま、東京弁のままで、一年と少し、この春からパンの学校に行くとかで、うちを辞めます。
彼がパンを焼くのを覚えるのは無理というのは、全員の意見ですけど、そやから言うて、魚屋にもむいてへんのは確かやし、あれこれ試してみるしかあらしませんやろね。

彼が自分の行き方を見つけてサクラサクことを祈ります。


関連記事