初冬の気配
ほんまに寒うなりましたねえ。これからドンドン寒うなるとおもうと、毎年の事やのに、どないしょと思うてしまいます。うちは、自然のままですから、これからドンドン「よう冷房効いてきますぅ」活けの魚は持ちが悪くなるのですけど、
魚は脂がのり、蟹は解禁になり、エエ季節でもあります。
暖たたこうはならへんのですし、私はとにかく早めに厚着をしろと言っています。辛抱しても何もエエ事無いと言って、バイトの子たちにも、手袋とかカイロとかも勧めています。体が温まったら、脱いだらエエ、寒いままで居ると風邪をひいてしまい、こんな寒い職場やし、
風邪をひくとなかなか直らへんのです。
今日はお鍋をしました。
たらチリです。下北葱をはりこんで、といいたいところですけど、実は安かったんですわ。百均て゜小さい土鍋を買ったので、一人鍋です。しばらくは重宝します。白菜は一玉買ってしまうと、色々使えてお役立ちです。
この京菓子のご銘は「
うずら餅」ざっくりと形をとり、サイドにうずら特有の縞模様で表した形が愛らしいですやろう。寒いとうずらって毛を立ててプクッとなるのが可愛いですね。丸いのは
蕎麦上用。どちらもあっさりした味わいで、いつもの花子さんのもの。
花子さんのは、象徴的という意味でも、私の乏しい知識の中では、お能のような京菓子て感じです。京菓子も、歌舞伎のようなものもあるし、とか考えるとおかしくて笑ってしまいます。
関連記事