京つう

日記/くらし/一般  |洛中

新規登録ログインヘルプ


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ
にほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ まかない料理へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2010年09月05日

みがき砂?




みがき砂の事騒いでたら、姉が買うてきてくれはりましてん。ICON59

これですてぇ。

「ええっ、これ、クレンザーて書いてあるけど、みがき砂なん?」
「ふん、そう言うたはったし」



売ったはるお店の名前は

石津商店 川端丸太町東入北側  


そやけど、なんとのう、腑に落ちひん。
番頭さんに聞いてみた。
「これ、みがき砂ですやろか」

二人が、かすかな記憶をたどってみたら
「もっと、黒い」
「そやそや」
「セメンみたいな」
「そや、そんな色」

昔はそんなみがき砂ばっかりで、それは傷がつくとか、油汚れはとれへんとかで、こういうクレンザーていうのがでけて、それから、ホーミングとかになって、今はむしろホウ酸とかになってきてますわねぇ。

寺町蛸薬師のつちはしさんにも、今日のぞいてみたけど、確か、この前は、棚に二種類「みがき砂」と「クレンザー」が並んでいたて思うのに、おんなしのしか、ありませんでした。
お客さんは、夷川に行かはったとき、「クレンザーしかなかった」て、言うたはったので、これで気に入らはるかどうか。

どない言わはるか、まあ、見せてみますわ。
ひょっとしたら、昔の黒いのんは、もう造ったはらへんかもしれまへんね。


兄さん、手ぇとって、すんませんでした。
おおきに。  


Posted by tao at 08:57Comments(4)錦暮らし

2010年09月02日

みがき砂

今日卸売りのお客さんで、おすし屋さんが、

「みがき砂、どこで売っているか、知らんか?」

いままで買うてはったお店が閉めはったので、どこか、て言うことです。

「そら、棚橋さんやわ」

錦の富小路上るにある荒物やさんです。
仏さん神さんのもんは、皆ここですし、主人のご飯茶碗の「龍」のん、すり鉢、なんでも、ここ。
そやし、迷わず言いました。

けどそのお客さんから電話があり、棚橋さんも閉めやはったと聞きました。

「ほな、夷川は?」

そこは、ホーミングはあるけど、みがき砂はあらへんと言われたそうです。

うーん

お寿司やさんやさかいに、きっと、すし桶とかを、ごしごし、きれいに磨くには、昔ながらのみがき砂やないと、あかんのやと思います。
今私が思うてるのは、蛸薬師寺町の、表にお蝋燭とかを並べたはるお店。
お名前はようわからへんけど、お寺にお参りの帰りに寄ると、ホーミングと並んでみがき砂が置いたはりました。
そない言いますと、いっぺん行ってみるて言わはりましたけど、行けやはらへんかったのかしらん。

私も、これから、どないしよかしらんと、心細いことです。
お神酒徳利は一対で買うもん、とか、いろいろ教えてくれはった棚橋さん。
そういうお店がなくなるのは、心細いことですわぁ。。。  


Posted by tao at 00:42Comments(6)錦暮らし

2010年05月16日

一日遅れ

ほんまは、きんのが十五日やさかい、神さんの祠をお掃除して、御供えせんならんかったんですけどね。
葵祭でバタバタして出来ませんでした。














お供えに大吟醸を開けたので
今夜はこれで一杯♪
  
タグ :御供え


Posted by tao at 12:23Comments(0)錦暮らし

2009年09月27日

半紙

半紙を買いに行ったら、いつものお店が売り切れやて、言わはりますねん。

主人に言うたら、毎朝行く中央卸売市場で買うてきてくれはったけど、それが、五十枚で五百円もする奉書ICON62
分厚うて、ええけど、ちょっと、もったいない気がします。
そやけど、言うたら、又「こまかいこと言うて」と叱られるし、なんにも言わへんかったんですけど、今日、見つけました。

百均の書道用品売り場。
半紙も筆もありますねんねーーー
半紙なんて、どこのやら知らんけど、七十枚で百円やったしICON63

半紙は、お仏壇のお供えの下に敷いたり、おためを包んだりするさかい、どないしても、要るもんどす。
助かりましたぁICON59  
タグ :半紙おため


Posted by tao at 11:05Comments(8)錦暮らし

2009年03月23日

天使の梯子

うちの家は、鰻の寝床の長い造りです。

京都では、昔間口に応じて税金を取らはったさかいに、間口は狭う、奥行きを深うするようになったていう話で、日当たりをようするために、をいくつか開けてます。

そこから、陽ぃが射すと、こんな感じになるときがありますねん。



眩しいくらいのこの日差しを、ひとりでこっそり「天使の梯子」て呼んでますねん。
ほんまもんは、素晴らしい景色で、宗教画によう出ています。



なんや、ありがたーい感じですやろぅ。

うちの梯子は一本で低うてニャンコが駆け上がりそうですけど、そやけど、仕事に追われているとき、ホッとさせてくれはる、「天使の梯子」ありがたいですわぁ。

  


Posted by tao at 22:18Comments(2)錦暮らし