2007年06月25日
うずうず
子供が待ち焦がれるように、ひたすら楽しみにしていた岸さんのお花会に寄せていただきました。岸さんも、会場の光泉洞さんも、雨男・雨女やとかで、今日も雨でしっとり・・・
近づいてくるとドキドキしてきました。
表は紫陽花をいけたはります。
紫陽花と、光泉洞さん、ほんまに雨によう合うてます。
お花を生けてはるところは、もの凄う、エキサイティングです。

なんでか言いますと、岸さんが考えていかはるプロセスを全てオープンにしやはるからです。
「この枝は、どうしようかなー」
と言うたはるのを見ると、ついつい、「えっ、そうやろか」「はあ、なるほど」「うん、そやね」とか思うてしもうて、「私も生けたい」という虫がうずうず
岸さんのお教室に寄せてもろうて、教えていただきながら生けとうなりました。
京町家でのお花会ならではの、面白さは、こんなお花ですやろね。
これが、コンクリートの会場であったら、全然違うもんやと思います。

最後は、七夕飾りです。
私がとても気に入って持って帰りたかったのは、コレ
可愛いですやろぅ。

ええ日曜日でした。
雨に心を洗われ、お花で彩色された気がします。
なんでか言いますと、岸さんが考えていかはるプロセスを全てオープンにしやはるからです。
「この枝は、どうしようかなー」
と言うたはるのを見ると、ついつい、「えっ、そうやろか」「はあ、なるほど」「うん、そやね」とか思うてしもうて、「私も生けたい」という虫がうずうず

岸さんのお教室に寄せてもろうて、教えていただきながら生けとうなりました。
京町家でのお花会ならではの、面白さは、こんなお花ですやろね。
これが、コンクリートの会場であったら、全然違うもんやと思います。
最後は、七夕飾りです。
私がとても気に入って持って帰りたかったのは、コレ

可愛いですやろぅ。
ええ日曜日でした。
雨に心を洗われ、お花で彩色された気がします。
Posted by tao at 00:51│Comments(3)
│私の好きなもの
この記事へのトラックバック
昨日は光泉洞寿みでおこなわれた岸勝人さんの個展「花の会」を見てきました。偶然ですが、ちょうど岸さんが花を活けるのを見ることができました。薄く紅葉したななかまどを手にした岸...
岸勝人さんの「花の会」【リトル・キッズ・ヴァイブレーション】at 2007年06月26日 01:15
この記事へのコメント
ホンマ、かわいいお花やね。
生活に根ざした、華道って感じがするわ。
生活に根ざした、華道って感じがするわ。
Posted by オルガちゃん at 2007年06月25日 01:19
梅雨の1日
テーマは「水」のお花でしたね。
いらしていただき有難うございました。
次は「秋」やそうです。
テーマは「水」のお花でしたね。
いらしていただき有難うございました。
次は「秋」やそうです。
Posted by 光泉洞諏訪 at 2007年06月25日 09:34
テーブルに飾ってあった白いプレートのお花、
梅の香りをまっとった、小さな世界です。
この小さな小空間、
あちらこちらから、かわいい
ささやき声が聞こえてきそうです。
昨日のお花たちは
本当に即興でその場でお花を見て
生けていきました。
とても緊張した中でしたが、
花に聴くことが、一番美しい姿を教えてもらえます。
お花を生けている時間は、
花との対話に集中してしまいます。
あれこれたくさんの物事を考えなくてはいけない生活の中、
そんな静かな考えの時間を持つのもいいですね。
花を生ける集中は、心地よい疲れです。
先生らしくない先生ですが、
僕のお教室は、お花に学ぶお教室です。
お時間作れるようでしたら、
是非お花を生けにお越し下さい。
梅の香りをまっとった、小さな世界です。
この小さな小空間、
あちらこちらから、かわいい
ささやき声が聞こえてきそうです。
昨日のお花たちは
本当に即興でその場でお花を見て
生けていきました。
とても緊張した中でしたが、
花に聴くことが、一番美しい姿を教えてもらえます。
お花を生けている時間は、
花との対話に集中してしまいます。
あれこれたくさんの物事を考えなくてはいけない生活の中、
そんな静かな考えの時間を持つのもいいですね。
花を生ける集中は、心地よい疲れです。
先生らしくない先生ですが、
僕のお教室は、お花に学ぶお教室です。
お時間作れるようでしたら、
是非お花を生けにお越し下さい。
Posted by Fairy 岸 at 2007年06月25日 23:09