2007年02月08日
しまつやのうて
夏はお仏花も、もちが悪うて、直ぐにしおれてきますけど、寒い間は、ましてうちみたいに冬は冷房がよう効くところは、お花も、ようもちます。
うちは、おついたちと15日に掃除をしてお神酒を替え、お花も替えるンですけど、まだ綺麗なんですよ。捨てるのはかわいそう。

花束風に丸くまとめなおし、コップやカップにいけて飾るのですけど、主人は
「もう、仏さんのお花をこんなとこに置いて。」
と、ブツブツ。
けど、命あるもの、こんなに生き生き咲いているのに、捨てられますやろか。
「しまつ」とは、又違います。
命を大切にしたいということやと思います。
うちは、おついたちと15日に掃除をしてお神酒を替え、お花も替えるンですけど、まだ綺麗なんですよ。捨てるのはかわいそう。
花束風に丸くまとめなおし、コップやカップにいけて飾るのですけど、主人は
「もう、仏さんのお花をこんなとこに置いて。」
と、ブツブツ。
けど、命あるもの、こんなに生き生き咲いているのに、捨てられますやろか。
「しまつ」とは、又違います。
命を大切にしたいということやと思います。
Posted by tao at 00:09│Comments(2)
この記事へのコメント
捨てられし花瓶に命宿るまで 野花一輪挿してみる君
以前に新聞に投稿し、掲載してもらった短歌もどき作です。
私もなかなか捨てられません。
今もこの花瓶に、もくれんの蕾(年末に植木やさんに剪定してもらったもの)をさしています。花開くことを信じて・・・・
菊の彩り、綺麗ですね。まだまだ、蕾もいっぱい。
以前に新聞に投稿し、掲載してもらった短歌もどき作です。
私もなかなか捨てられません。
今もこの花瓶に、もくれんの蕾(年末に植木やさんに剪定してもらったもの)をさしています。花開くことを信じて・・・・
菊の彩り、綺麗ですね。まだまだ、蕾もいっぱい。
Posted by kazu at 2007年02月08日 18:19
kazuさん、短歌されているんですねー
店の帳場にあるカレンダーは、お花屋さんから頂いたものなんですけど、俵 万智さんの歌が書いてあるんですよ。
久しぶりに彼女の作品に接してみると、なにか心を乱されます。
もくれん、咲くといいですね。
店の帳場にあるカレンダーは、お花屋さんから頂いたものなんですけど、俵 万智さんの歌が書いてあるんですよ。
久しぶりに彼女の作品に接してみると、なにか心を乱されます。
もくれん、咲くといいですね。
Posted by tao at 2007年02月08日 23:51