2008年02月27日
2008年02月20日
私的ホワイトデーの買い物@京都屋さん
チョコレート貰わはって、よばれるのは、おおかた私ですさかいに、そら、私がホワイトデーのお買いもん、するのは、しゃあないかもしれませんね
けど、毎年の事ゆえ、それなりに、楽しませてもろてます
ほんまは、バレンタインデーに京都屋さんに行きたかったンです。
絶対ええもんがあると思うて・・・
けど、行けへんかったので、岸さんの花の会でよせてもろうたのを、ええチャンスと、ホワイトデーの下見をさして頂きました
続きを読む

けど、毎年の事ゆえ、それなりに、楽しませてもろてます

ほんまは、バレンタインデーに京都屋さんに行きたかったンです。
絶対ええもんがあると思うて・・・
けど、行けへんかったので、岸さんの花の会でよせてもろうたのを、ええチャンスと、ホワイトデーの下見をさして頂きました

続きを読む
2008年02月19日
多弁な椿たち
なんと、多弁な椿たちですやろぅ

なんや知らん、女学生みたいですやろぅ・・・
華やかで愛らしく、瑞々しいて・・・
艶のある美しいグリーンの葉も、椿の魅力です。
岸さんからサプライズ・プレゼントを頂きました。 続きを読む
2008年02月18日
椿つばきの花の会@光泉洞
岸さんは、雨男やとかで、初回は大雨でしたし、今日は雪
・・・
そやけど、光泉洞さんのお庭には、雪がよう、映ります。
お隣の京都屋さんは、お庭に雪が積もるのを待ってはるんですて。
判りますわぁ
うちらが寄せてもろうた時は、積もってはいませんでした。
降ったり止んだり、ですわね。
遅がけやったので、向こうの明かりが映えて綺麗です
花器は、お手製です。
青竹を切り取り、和紙を張って水引で縁取ってあります。
中の灯りがほのかに映り、かぐや姫でもいはりそう・・・
今日は椿
続きを読む

そやけど、光泉洞さんのお庭には、雪がよう、映ります。
お隣の京都屋さんは、お庭に雪が積もるのを待ってはるんですて。
判りますわぁ

うちらが寄せてもろうた時は、積もってはいませんでした。
降ったり止んだり、ですわね。
遅がけやったので、向こうの明かりが映えて綺麗です

青竹を切り取り、和紙を張って水引で縁取ってあります。
中の灯りがほのかに映り、かぐや姫でもいはりそう・・・
今日は椿

2008年02月16日
岸さんの「花の会」で、幸せなひとときを・・・
子供の頃、祖母に連れられて、東山の小さなお寺にいきました。
祖母のお友達が、そこの尼さんやったみたいです。
おんなふたり、話し込んで・・・
退屈した幼い私は、お庭で遊んでいたのですけど、ふわっと、なんやしらん、温かな気配にふりむくと、そこには、椿の花が。
ひとつ、ふたつ、落ちていきます。
白い椿、赤い椿、様々な椿が私をあやしてくれました
椿の花々を手に一杯抱え、余りの美しさに目を見張っている私に、尼さんが
「かしこう、待ってて、えらかったなぁ」
と、甘酒を入れてくれはりました。
あったこうて、甘うて・・・
幸せのひとときでした。 続きを読む
祖母のお友達が、そこの尼さんやったみたいです。
おんなふたり、話し込んで・・・
退屈した幼い私は、お庭で遊んでいたのですけど、ふわっと、なんやしらん、温かな気配にふりむくと、そこには、椿の花が。
ひとつ、ふたつ、落ちていきます。
白い椿、赤い椿、様々な椿が私をあやしてくれました
椿の花々を手に一杯抱え、余りの美しさに目を見張っている私に、尼さんが
「かしこう、待ってて、えらかったなぁ」
と、甘酒を入れてくれはりました。
あったこうて、甘うて・・・
幸せのひとときでした。 続きを読む
2008年02月13日
初午
寒いと思うたら、夜は雪。
初午やていうのにぃ
お稲荷さんが、来やはったのが二月の最初のうまの日やつたからとかいわはります。
なんで、うまなんかも、お稲荷さんが農耕の神さんで、馬で田んぼや畑を耕したからとか、いうこともいわはります。
旧暦やと、や思いますけど、初午が終わると寒いのも一段落、農耕作業を始めやはったそうで、ひとつの「きり」ですにゃろね。
そんなことで、今日はお稲荷さんに行くと、お祭りをしたはって、それは盛んなものやそうです。
そやけど、店があるさかい、行けしません

せめて、いいますか、初午の日は、お寿司のお稲荷さんを頂いてます
今日のお昼は、お稲荷さんと畑菜が買いに行けへんかって、ほうれん草やけど辛子和え、鯖の焼いたン、それと・・・
寒いし、かす汁と芋粥です。
初午やていうのにぃ
お稲荷さんが、来やはったのが二月の最初のうまの日やつたからとかいわはります。
なんで、うまなんかも、お稲荷さんが農耕の神さんで、馬で田んぼや畑を耕したからとか、いうこともいわはります。
旧暦やと、や思いますけど、初午が終わると寒いのも一段落、農耕作業を始めやはったそうで、ひとつの「きり」ですにゃろね。
そんなことで、今日はお稲荷さんに行くと、お祭りをしたはって、それは盛んなものやそうです。
そやけど、店があるさかい、行けしません

せめて、いいますか、初午の日は、お寿司のお稲荷さんを頂いてます

今日のお昼は、お稲荷さんと畑菜が買いに行けへんかって、ほうれん草やけど辛子和え、鯖の焼いたン、それと・・・
寒いし、かす汁と芋粥です。
2008年02月12日
バレンタインの京菓子 懸想餅
こんなん、頂きましてん。
甘楽 花子さんの、季節感のひとつとして、バレンタインを入れはった京菓子。
母の所に持って行ったら、ヘルパーさんが「ココア大福」

けど、いっぺん、食べてみとくれやす。
間違いのう、花子さんのお菓子、ですわ。
ココアていう、洋風のものをいれはっても、皮の滑らかさ、餡の風味は変わらしませんでした。
これを、ピンクのハートとかにしはらへんところが、花子さんの花子さんたるゆえん、ですやろか・・・
2008年02月11日
謡曲
主人は謡曲のお稽古を久しくお休みしています。
元々幼い頃から、祖父や叔父達が家に先生が来られてお稽古していたのを見聞きし、親しみを持っていたのですけど、本格的にお稽古しだしたのは大学時代やそうです。
結婚した頃は、毎週先生が来てくれたはったンですけど、母が入院した事があり、お稽古を休み、その後も組合の青年部の役をしたりして忙しいて、できてません
私は、邦楽は、実家の母が柳の小唄をしてましたし、出来は悪いけど舞を習うてましたし、歌舞伎が好きでしたさかい、むしろ長唄とかそっち系でしてん。
けど、結婚式に先生が本格的なお囃子で「高砂」を舞うてくれはったんを拝見して
悪いけど、こんなにお囃子のレベルも違うとは知りませんでした。 続きを読む
元々幼い頃から、祖父や叔父達が家に先生が来られてお稽古していたのを見聞きし、親しみを持っていたのですけど、本格的にお稽古しだしたのは大学時代やそうです。
結婚した頃は、毎週先生が来てくれたはったンですけど、母が入院した事があり、お稽古を休み、その後も組合の青年部の役をしたりして忙しいて、できてません

私は、邦楽は、実家の母が柳の小唄をしてましたし、出来は悪いけど舞を習うてましたし、歌舞伎が好きでしたさかい、むしろ長唄とかそっち系でしてん。
けど、結婚式に先生が本格的なお囃子で「高砂」を舞うてくれはったんを拝見して

悪いけど、こんなにお囃子のレベルも違うとは知りませんでした。 続きを読む
2008年02月11日
積雪
京都って、雪の積もった観光名所の写真があるわりに、そんなに

雪のイメージのあるクリスマスに雪が降ったンは、私が生まれてから一回

忠臣蔵の討ち入りにふったんも、あらへんかも・・・

そやさかい、雪が降ると、なんやしらん、「うわぁ」言いながら、嬉しいなりませんか


続きを読む
2008年02月05日
かに卵あんかけ丼と水菜のたいたん
寒いときはあったかいもん、ていうても、毎日お鍋はかないませんやろ。
あんかけもん、ていう手もありますわねぇ。

これは、かにの卵とじをご飯の上に乗せて、餡をかけたモンです。
こんな感じで、カニは玉ねぎととじています。

それと、壬生菜とおあけさんを炊いて・・・
ちょっと、たしない、気もするけど。
あったかいうちに・・・
あんかけもん、ていう手もありますわねぇ。
これは、かにの卵とじをご飯の上に乗せて、餡をかけたモンです。
こんな感じで、カニは玉ねぎととじています。
それと、壬生菜とおあけさんを炊いて・・・
ちょっと、たしない、気もするけど。
あったかいうちに・・・