2011年10月16日
2011年04月26日
2010年11月08日
かに解禁

松葉ガニ入荷しました!
山陰は津居山漁港という、トップクラスの蟹です。
出始めは高いから落ち着いてから、という方も多いですけど、私たちの間では、解禁直後が、いちばん安心て言います。
なんでかと言いますと、漁港で不良のとき対策や、価格調整のため?かしらん、生簀でかこわはるて言います。
生簀の中で痩せた蟹でも、京都には朝入荷したてという事になり、紛らわしいですねん。
脚を触って身の入りを確認するのですけど、水気が多いのに騙される事もあり、切るまでは不安があります。
それと、宴会の少ない年明けですやろかね。
ただ、どうしても、しけます。
そのために、かこわはります。
当りはずれがでますねんね。 続きを読む
2010年11月07日
御室仁和寺桜紅葉
主人が、なんやしらん、お寺に行きたいて言います。
お寺は、疲れた時行くと、ほっとしますさかいなぁ。
ほんで、どこいくのかていいますと
御室

これが、あの有名な御室の桜の紅葉です。
「わたしゃ、お多福 御室の桜 はなはひくとも 人の好く」
にちなんで、お多福さんのお守りも売ったはりました。
岩が張り出していて、根が深く張れへんとかで、こんなに、幹が短うて、地表から直ぐに枝が張っているんやとかで、御室独特の桜です。

続きを読む
お寺は、疲れた時行くと、ほっとしますさかいなぁ。
ほんで、どこいくのかていいますと
御室
これが、あの有名な御室の桜の紅葉です。
「わたしゃ、お多福 御室の桜 はなはひくとも 人の好く」
にちなんで、お多福さんのお守りも売ったはりました。
岩が張り出していて、根が深く張れへんとかで、こんなに、幹が短うて、地表から直ぐに枝が張っているんやとかで、御室独特の桜です。
2010年11月04日
ひらかた大菊人形 龍馬伝
ひらぱ~で、後継者難で止められた菊人形が、「百周年」ていうことで、この秋限り復活しやはると聞いて、これは、行かなと思うてました。
昔一度だけ行ったことありますけど、幼稚園か小学校低学年、なんにも覚えてませんしぃ。
けど、なんや、親に連れられて行った懐かしさがあって、また行きたいとは思うたままやったもんですさかいに、今度行かへんかったら、一生見られへんと、行ってきましてん。
続きを読む
昔一度だけ行ったことありますけど、幼稚園か小学校低学年、なんにも覚えてませんしぃ。
けど、なんや、親に連れられて行った懐かしさがあって、また行きたいとは思うたままやったもんですさかいに、今度行かへんかったら、一生見られへんと、行ってきましてん。
タグ :ひらかた菊人形
2010年10月31日
2010年10月31日
2010年10月28日
秋雨に濡れ

ほととぎす咲きました。
若い頃には、そんなに好きやないお花やったんです。
バラとか華やかで香りの立つもんが、やっぱし、よう思えて。
けど
だんだん
ほととぎすのよさがわかってきました・・・
タグ :ほととぎす
2010年10月17日
2010年10月15日
今月のお仏花

十月も後半に。
お仏花も、もつようになりましたね。
そう言うたら、枚方の菊人形始まってますね。ほんまに行きたいけど。
http://www.hirakatapark.co.jp/event2010/autumn/kikuningyo/index.html
2010年10月15日
鱈の白子がでてきました

少しずつ葉先が色付き、冬が近づくと、くもこがでてきますね。
出始めやけどプリプリ♪
一番ポピュラーな食べ方は、軽うお湯掛けて霜振りしてポン酢に紅葉おろしやけど、天ぷらも美味しいし、これから楽しみどすわ~
2010年10月04日
秋風に

この秋初の生姜飴湯作りました♪
寒うなると、温まるもんがよろしいね。
生姜を仰山下ろして、お鍋に飴ちゃんを作るときみたいに、お砂糖をお水で湿らせて、火にかけてこげて来たらカラメルソースみたいに水を入れて緩めます。
生姜を入れて一煮立ちしたら冷まして、こないにビンに入れときます。
重宝でっせ。
タグ :生姜湯
2010年10月03日
お蕎麦@嵐山
今朝は向島で二の丸公園を散歩しましてん。
どんぐりが仰山落ちてました。
大きいノン、小さいノン。
今にも泣き出しそうな曇り空の下やけど、はや紅に染まった葉もあって、秋の始まりを感じる一日の始まりどした。
お昼は嵐山。
主人のお友達のお誘いで、「よしむら」さんのお蕎麦。
ツイッターでも、渡月橋を望む抜群のロケーションて言うたはりましたし、楽しみでしたけど、予想を上回るこの眺め

雨がきつうて、結局わざわざ嵐山まで行って、ここだけで帰ってきましたけど、なんや、心が洗われた気がして、よかったです。
どんぐりが仰山落ちてました。
大きいノン、小さいノン。
今にも泣き出しそうな曇り空の下やけど、はや紅に染まった葉もあって、秋の始まりを感じる一日の始まりどした。
お昼は嵐山。
主人のお友達のお誘いで、「よしむら」さんのお蕎麦。
ツイッターでも、渡月橋を望む抜群のロケーションて言うたはりましたし、楽しみでしたけど、予想を上回るこの眺め

雨がきつうて、結局わざわざ嵐山まで行って、ここだけで帰ってきましたけど、なんや、心が洗われた気がして、よかったです。
2010年10月01日
今月のお仏花

佐竹さんのです。
菊尽くしなんが十月やね♪
枚方菊人形久しぶりに見たいです。
例によってツイッターで得た情報によりますと。。。
枚方大菊人形100周年記念で今秋限定で10月9日~11月28日迄
タグ :枚方大菊人形
2010年09月19日
2010年08月30日
夕立恋し・・・
暑い八月が終わったら、九月には涼しくなって欲しいなーーー
この八月、京都はさっぱり夕立が降らへんでしたね。
七月には「雨季かいな」て言う位降り続いたもんですけど。
中一の夏、社会の宿題で、私は清水寺をテーマに選び、毎日通ったもんです。
ある日、天俄かに掻き曇り、夕立がやってきました。
慌てて飛び込んで雨宿りをしていると、稲光
その稲光は、雨宿りしているところの天井に描かれた龍の目を輝かせ、まるて生きてるみたいでした。
そこが今は縁結びで有名な地主神社で、龍は有名な画家の描かれたものだと後に知りましたが、天井を抜け出て水を飲むという噂があったと聞いて、さもありなんと思いました。
こんなに雨が降らへんとあの龍も、ぼちぼち、音羽の滝に水を飲みに抜け出すのでは。。。と思う今日この頃。
http://www.mario-k.net/kyoto/shaji/87.html
この八月、京都はさっぱり夕立が降らへんでしたね。
七月には「雨季かいな」て言う位降り続いたもんですけど。
中一の夏、社会の宿題で、私は清水寺をテーマに選び、毎日通ったもんです。
ある日、天俄かに掻き曇り、夕立がやってきました。
慌てて飛び込んで雨宿りをしていると、稲光

その稲光は、雨宿りしているところの天井に描かれた龍の目を輝かせ、まるて生きてるみたいでした。
そこが今は縁結びで有名な地主神社で、龍は有名な画家の描かれたものだと後に知りましたが、天井を抜け出て水を飲むという噂があったと聞いて、さもありなんと思いました。
こんなに雨が降らへんとあの龍も、ぼちぼち、音羽の滝に水を飲みに抜け出すのでは。。。と思う今日この頃。
http://www.mario-k.net/kyoto/shaji/87.html