京つう

日記/くらし/一般  |洛中

新規登録ログインヘルプ


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ
にほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ まかない料理へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2010年08月02日

愛宕さんのお札




毎年千日参りの時登らはるお客さんにいただきました。
昔は大将ご夫婦も登ったはって、千日参りの前には二条城の周りを走って体力をつけやはると聞いてましたけど、もう、やめやはりました。
今は息子さんと店の若い人が登ったはります。

山登りに慣れたはるお人は、一時間でのぼらはるそうですけど、私が初めて登った時二時間半ていうたら、ましなほうやと言われました。
そんな険しいお山に、子供連れがよう見えます。
それは、三歳までに愛宕さんに登ると、一生火事に合わんですむというからです

今の世の中、いろいろあるけど、茶髪のお父さんが子供を背負って登ったはるのを見ると、なんや、嬉しいなるやないですか・・・  


Posted by tao at 21:58Comments(0)季節

2010年07月23日

日よけ





あんまり暑いし、山椒にも日よけしてやらんと
  
タグ :日除け


Posted by tao at 12:03Comments(0)季節

2010年07月19日

厄払い

今年の宵山くらい、雨にたたられた年はあらへんて、皆言わはりますなぁ。


私も十四日に行きましたンですけど、雨の降る割りに人が仰山でたはる・・・
まあ、私かて、そうやし、文句言えへんのどすけどな。
そんなことで、傘をさそと思うても、させへんのどすわ。
傘無しで行くにしたら、結構降ってますしね。
そんなこんなで、四条を真っ直ぐ行って、主人の知り合いがお囃子に出たはる船鉾に行きましたけど、いやはらへんし、そのまま綾小路を通って帰ろかて言う話になりました。



  続きを読む


Posted by tao at 14:50Comments(2)季節

2010年05月17日

山科地物の茄子



地物の茄子が出て来ました。
刺が痛い位で新鮮そのもの♪
これで揚げ出し茄子を作ります

  
タグ :地物茄子


Posted by tao at 13:50Comments(0)季節

2010年05月09日

いちめんのかきつばた

「まだ、早いンちゃう?」

そない言われながら、行ったンは、大田神社です。
大田神社は、かきつばたが綺麗やから、この頃になると、そないな話になります。


綺麗ですやろぅ。


 かきつばたと、しょうぶと、あやめと、どこがちがうのかって、池で生えてるのんと、畑で生えてるのんと、て、言いますなぁ。


かきつばたは、池です。
昔の人は
「あやめの花は葉より高く咲いてて、
菖蒲は花より葉の方が高いから
子供の日には親より大きくなるように菖蒲の葉をお風呂に入れて入る」

て言うたりしたはったそうです。
これも、面白おすなぁ。

 こないに・・・


  続きを読む


Posted by tao at 23:40Comments(0)季節

2009年11月24日

小春日和に

23日は、八坂さんの新嘗祭でした。
今年は寒さがましで、いつもやったら、終わるとすぐに帰るンですけど、ちょこっと、紅葉でも見てみよかいなて、思いましてン。

けど、混んでンのは、かなん。
行列もたくさんや・・・
人の多いノンは、錦で堪能してるしぃ。

そないな気随なこと、二人で言うて、ぶらぶら、円山のほうに行きました。

染井吉野は、紅葉してました。
けど、枝垂れはしてへんでした。
せえへんみたいです。
黄色ぅなって落ちてました。

南天が赤う実ぃなってました。
いやぁ、やっぱ、お正月、近いンやねぇ。



亀は、まさか、まだ冬眠してへんやろけど、いませんでした。
舞妓さんの撮影会があったみたいで、皆さんそこに固まったはって、他はすいてました。

  続きを読む


Posted by tao at 23:28Comments(4)季節

2009年10月04日

お月見団子

今日は中秋の名月やけど、今朝起きたら、しびしび降っているし、もう、あかんかと思てました。
けど晴れてきて、なんとかなりそうやと思うたので、八坂さんの観月祭に行こうて思うたんです。

ただ、その前に、主人は今年は町内会長さんやし、運動会のバンフを貰いに行かなあかんかったんです。
それが出かけはったら、すぐにicon29してきて

今日は、満月やん。ものすご、綺麗やで」

いや、そやから、観月祭行こて、言うてますやんか。

「うん、はよ帰って、はよ行こな~」

と言うた割に時間がかかって、観月祭が終わってから、帰ってきはりました。
それに、空は雲がいっぱい広がり、とてもお月様は見えそうにありません。

残念やけど、しゃあないし、それに、私には、甘楽 花子さんのお菓子があるさかいに、
「これで、お月見しまひょ」

 小芋

 砧

やれやれ、今日も「月より団子」になってしもうたんですわ・・・  


Posted by tao at 00:09Comments(2)季節

2009年09月17日

萩祭り

朝晩涼しいなってきたこの頃、萩の宮、梨木さんの萩祭りのご案内を戴きました。

このシルバーウィークに、いろいろしやはるみたいです。

もう、そんな季節ですのやねぇ。

 小萩餅

 萩きんとん

 初雁
甘楽 花子さんの京菓子も、萩にしたはります。

いよいよ、、ですねぇ  


Posted by tao at 23:44Comments(8)季節

2009年08月06日

暑さ克服策?

なんにも、せえへんでも、汗がでてきます。
きんのの晩は暑うて、なんども目が覚めました。

 にゃんこさんもダレダレですわ。

石はちべたいからか、好んでくっついています。
あと、木の床は気持ちええみたいですね。

そこらあたりは、まあ、ええのんですけど、あの子は、お寺が来やはった時の綸子のおざぶとか、お神輿さんで主人が着るの上に乗りたがるのが困ります。
けど、よう知っているなぁと、なんかおかしいです。  続きを読む
タグ :暑さ克服策


Posted by tao at 23:53Comments(4)季節

2009年06月30日

水無月



ついついご無沙汰してしもうて、桜は散り、若葉はもう、青々として、早水無月も過ぎてしまいました。
あしたから、七月、祇園祭の始まりです。

今日は水無月を頂いて、夏越の祓い、茅の輪くぐりは行けしませんでしたけど、この夏が無事に越せるようにお願いしまひょか。

水無月はいつもの甘楽 花子さんのお製です。
ここは、今日を境に、七月にはもう、作らぁらへんので、又来年までさいならです。
そない思うと、よけぃ美味しいicon06

おついたちをお迎えするのに、神棚やお仏壇をお掃除したり、お榊やらを買いに行きます
おけそくさんを畑野軒さんとこで、いただいたら、仰山水無月を買わはる人がならんだはりましたぇ。

よう見たら、お榊荒神さんの松も、若芽がでて、ふわふわしてますICON60
お仏花も、いままではカーネーションとかをまんなかに入れたはったのに、今月からは、ようもつばっかしです。

ああ~これから、今よりもっと暑い、ほんまの夏が来ますのやねぇ~
長刀のお囃子してる近所の子は、お稽古通うてますし、自転車で走ってると祇園囃子がどこからとものう聞こえてきます。
お神輿さんの練習もしたはるそうやし、いよいよですなぁICON129  


Posted by tao at 23:58Comments(2)季節

2009年04月11日

舞妓ちゃんと白川桜



うちの父が、白川にお花見に連れて行ってもらわはりましてん。



まだまだ綺麗で、よかったて、言うたはりましたえ。  
タグ :白川桜舞妓


Posted by tao at 00:39Comments(5)季節

2009年04月08日

夏の日差しに・・・



天窓から入る日差しも、夏めいてきました・・・

にゃぁごも、室内で日光浴icon01  
タグ :日差し


Posted by tao at 23:12Comments(4)季節

2009年02月04日

節分いわしとたい焼き

今日は、お年越しのいわしをぎょうさん焼きました。



よう肥えたいわしですやろ。
これは、なんでか知らんのですけど、この頃にしか見ぃしません。
お昼に戴きましたけど、なんにもつけんと、そのままでも、脂がのっているさかい、ふわふわで、けど、しつこうのうて、美味しかったですICON63

このごろ、このいわしも、アメリカからぎょうさん、はいってるんですてぇ。
けど、なんでか、皆「アメリカのはあかん」て言わはるのです。
脂がしつこいとか・・・  続きを読む


Posted by tao at 00:43Comments(4)季節

2008年12月11日

京料理展示大会

     

年の瀬のことが気になりだしたら、京の街のあちこちで、このポスターが目に付きますやろぅ。 
毎年事始にしやはるのやそうで、今年は、うまいこと、土曜日曜にしやはります。

今年は行けるさかいに楽しみですねんICON59

  続きを読む


Posted by tao at 12:00Comments(0)季節

2008年12月09日

清水寺ライトアップ 今宵逢う人皆美しき



すこぉし、前のことになります。
まだ、清水さんがライトアップしたはった頃、主人のお友達が、還暦のお祝いをしてくれはりました。

場所は、高台寺道の竹内栖鳳屋敷跡
日本家屋を使ったイタリアン・レストランです。

        続きを読む


Posted by tao at 23:25Comments(0)季節

2008年12月03日

紅葉に遊ぶ



新緑のときのこの子は、まだ、ほっそりしてましたけど、なんやしらん、えらい、ぽっちゃりしてきました・・・・

 

どなたはんどすぅICON36
飼い主に似てきたてぇ、ホンマのこと、言わはんのぉ・・・ICON44  
タグ :紅葉


Posted by tao at 22:21Comments(7)季節

2008年11月25日

岡崎美術館界隈

岡崎は、元東山区住人の私には、馴染みのある場所です。

京都アリーナ

覚えたはるのンは、大概なお歳ていうことになりますやろかね。
よう、行きました。
疎水から白川に水を引き込んですぐのところで、せき止めてプールにしたはったのンも、そない永いことあらへんかったみたいですけど、そこで泳いでましたぇ。

白川は、あの頃友禅染をさらしたはりました。
水の色が染料で染まっていたンですさかいに、今やったら、えらいことですわねぇ。
染物がくっつかへんように、おがくずにまぶしてあったし、洗剤で洗う装置もありましたねぇ。
結構活気ありましたンぇ。

こないだ出掛けたンは、岡崎の美術館創画会展があったさかいです。
私の大好きな秋野不矩さんがはいったはった、日本画の団体です。
上村松篁さんが居たはった、て言うたら、判りやすいかもしれませんね。
もう、どちらも亡くならはったのですけど。

 市立美術館の前は、綺麗な紅葉でした。


  続きを読む


Posted by tao at 23:12Comments(4)季節

2008年11月24日

紅葉の京菓子

今年の紅葉はええて言われながら、あんまり紅うならへんでしたけど、ようやっと、さぶうなって、色づいてきましたなぁ。
綺麗な紅葉って、こないにさぶい目ぇせぇへんとあかんかったンか、てぇ、しみじみ思うてますねン。

博多から久しぶりに友人が紅葉見物に来て、前に来はったときは、青い葉が枯れて落ちてたさかいに、今年はうんと綺麗やて思うたて、言うてくれはりました。
まあ、比較のもんだいですけど、来てくれはった観光の人が、皆そない思うてくれはったら、よかったですけど。

京菓子は、綺麗に紅葉してますface02

 これは紅葉山。

東山も色づいてきましたけど、高雄まで行ったら、こないですやろかね。
けど、なんとのう、こんなイメージもしてきます。



そんだけ、ほんわかした感じですもん。

 これは照葉。

こんなイメージですやろかね。

 京都市美術館の前のンです。

上用をまっかにしはぁらへんのがミソていうのか、ポチンと紅いのが、かあいらしいですねぇ。

 これはいのこ餅。

 これはいちょう餅。

私は京大の北部構内で働いてましたさかいに、あの銀杏並木がなつかしいです。
秋になると、黄色い並木があるンのを当たり前に思ってましたけど、京都ではお寺や学校にポツンとイチョウの木があるくらいで、なかなか並木には出会えへんみたいですしね。
大阪の御堂筋は見事な並木がありますわねぇ。

このごろ、なんでもないことの貴重さを、思うようになったンは、やっぱ、歳、ですやろかねぇ。  


Posted by tao at 18:37Comments(4)季節

2008年10月04日

夏にお別れ

こないだまで、あんなに暑かったもんやさかいに、ついつい、夏のガラスを出したままでした。

て言うても、百均で買った物ばかりですけどね ICON44

切子の瑠璃色のは、冷やし飴に・・・



同じく切子の丸いのは、冷たい麦茶に・・・



カットグラス風のは、アイスコーヒーに・・・



けど、今は温かいほうじ茶やホットコーヒーのほうが、お客様にも喜ばれますさかいに。

お疲れさんでした。
又来夏まで、オヤスミナサイ


  


Posted by tao at 00:14Comments(6)季節

2008年09月15日

青いお蜜柑

このごろ、あんまり見かけへんようになったものの一つに、この青いお蜜柑があるて思います



暑うても、ちゃんと、黄色うなったん、売ったはりますねぇ。
あれは、ちゃんと、温度とかで調整してそないしたはって、食べても、あんまし、酸っぱいことあらへん。

昔は、そやなかったです。
暑い頃には、普通のお蜜柑のまだ色づいてへんのを採らはった、みたいな、青いお蜜柑が八百屋さんの店先に並んでました。
走りモンやさかい、冬のンより高い。
味も熟してへんのやさかい、酸っぱい。

そんな青いお蜜柑を見ると、いっつも思い出すことがあります。  続きを読む


Posted by tao at 10:28Comments(2)季節