2008年07月14日
南観音山 お囃子
今日は、営業しよか、どないしよか、迷うたんですけど、七十過ぎた番頭さんたちの体を思うと、無理に店をあけられませんでした。
珍しい祇園祭のオヤスミに
「今日、行かな、もう、行けへん」
と、東へ。
山はまだ、建ててはらへんとこすらあり、夜店は準備中でした。
明日からは賑やかですやろ。
けど、うまいこと、北と南の観音山のお囃子にあたりました。
よかつたですえ。
よう流したはるお囃子は、なんでか知らんけど、合いの手がはいらへん。
それが、物足りません。
これは、ほんまもんです。
珍しい祇園祭のオヤスミに
「今日、行かな、もう、行けへん」
と、東へ。
山はまだ、建ててはらへんとこすらあり、夜店は準備中でした。
明日からは賑やかですやろ。
けど、うまいこと、北と南の観音山のお囃子にあたりました。
よかつたですえ。
よう流したはるお囃子は、なんでか知らんけど、合いの手がはいらへん。
それが、物足りません。
これは、ほんまもんです。
2008年07月02日
七月吉日
今日から七月。
そない思うさかいやないですやろけど、えらい蒸して暑い一日でした。

けど、嬉しいことがありましたんえ。
一回生の時から来てくれているバイトのシオ君が、就職内定しましてん
ご両親にもまだ話してへんそうで、先に私らに言うてくれたんですてぇ。
もう、嬉しいて、嬉しいて、バンザーイ
お祝いにシオ君の好きな焼肉をご馳走することにしました。 続きを読む
そない思うさかいやないですやろけど、えらい蒸して暑い一日でした。
けど、嬉しいことがありましたんえ。
一回生の時から来てくれているバイトのシオ君が、就職内定しましてん

ご両親にもまだ話してへんそうで、先に私らに言うてくれたんですてぇ。
もう、嬉しいて、嬉しいて、バンザーイ

お祝いにシオ君の好きな焼肉をご馳走することにしました。 続きを読む
2008年06月29日
つばくろ
つばくろって・・・

これは、甘楽 花子さんの京菓子で、ご銘は「つばくろ」
なんのことやろて思うて、聞くは一時の恥と、おたんねしたら、つばめの事ですてぇ。

なるほど、そういうたら、似ている、かも。

これは、紫陽花。
この雨にうたれて、今頃ゆれていますのやろね。
これは、甘楽 花子さんの京菓子で、ご銘は「つばくろ」
なんのことやろて思うて、聞くは一時の恥と、おたんねしたら、つばめの事ですてぇ。
なるほど、そういうたら、似ている、かも。
これは、紫陽花。
この雨にうたれて、今頃ゆれていますのやろね。
2008年06月06日
蛍
夏は夜。
月の頃はさらなり。
闇もなほ、蛍のおほく飛びちがひたる。
また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。 雨など降るもをかし
あんまり大きい声では言えへんけど、近頃蛍言うたら、蛍烏賊しか、見てへん・・・
蛍が見たい。
私にとって、蛍は、なんやろう。
なんにも追われへん、ゆったりした時間が欲しい、そのシンボルかもしれへんです。
子供の頃に戻りたがっているのかも。
続きを読む
月の頃はさらなり。
闇もなほ、蛍のおほく飛びちがひたる。
また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。 雨など降るもをかし
あんまり大きい声では言えへんけど、近頃蛍言うたら、蛍烏賊しか、見てへん・・・
蛍が見たい。
私にとって、蛍は、なんやろう。
なんにも追われへん、ゆったりした時間が欲しい、そのシンボルかもしれへんです。
子供の頃に戻りたがっているのかも。
続きを読む
タグ :蛍
2008年05月04日
蹴上浄水場のつつじ
長岡のつつじ見物をパスしたわたしらですけど、いっぺん、蹴上の浄水場に母を連れて行ってみよて話になりましてん。
長いこと見てへんけど、小さいとき、親に連れてもろうて、行ったン覚えています。
仰山つつじが咲いて綺麗でした。
蹴上は、地下鉄東西線で三条の次です。
近いし、混んでたりしたら、南禅寺の新緑も綺麗やろうし、て思うて。
駅を降りたら、東にどんどん行きましてん。
ほんまは反対に西に行ったら、すぐに門があって入れたんですけど、あれでよかったて思うてます。 続きを読む
2008年04月30日
緑したたる・・・光明寺
光明寺さんは紅葉で有名なスポット、行こうて思うて来たものの、表示が分からへんので、ほな、長岡天満宮さんに、つつじを見に行こて、思うたんです。
けど、人ごみと行列が大嫌いなこの夫婦・・・
駐車場に入るための車の列を見て、パス!!
それに、並んでいる間に路に咲いていたつつじも見事で、
「これだけでも、ここに来た値打ちがあった」
と、勝手に・・・

パスして出た路が「光明寺道」

これは、ここに行けという、天のお導きちゃうやろか・・・
またまた勝手なことを言いながら、向かうと駐車場は一杯ながら、お寺は大変立派な格式高いお寺で、ひろびろしてます。
続きを読む
2008年04月28日
新緑の上賀茂神社
なんでや分からへんのですけど、新緑の頃になると、ここに行かんならんと思うてしまいます。
前に寄せてもろうたとき、新緑が綺麗やったのが、心に残ってますのやろね。
四条からは、バス一本で来れますさかい、案外来やすいです。
来てみたら、特別公開はあるし、手作り市はあるし、えらい混んでました。
続きを読む
2008年04月23日
2008年04月13日
わたしゃお多福 御室のさくら


父が、わたしのこと、よう、こない、言うてました。
鼻がひくいて、いうことですやろ。
けど、ほんもんの御室の桜は見たことあらしませんでした。
今日ほんまは、二条城の枝垂れを見に、母を連れて行くつもりやつたんです。
染井吉野は散っても、枝垂れは遅めやろし、まだ、いけると思うて。
けど、ふと耳に入った「



2008年04月09日
さよならカップ
春は、出会いと別れの季節・・・
これは、お別れした人が、使っていたマグカップです。

水玉のんは、コショウ君。
今は製パン学校に通ってますやろぅ。
甘いもんが好きで、おやつをおいしそうにほおばって食べていたんが、このカップを見ると浮かびます。
ご飯は、超まずそうに、食べていたけど
もうひとつは、チュウシンさん。
うちの担当だったひとが、移動になりましてん。
寒いとき、ホットコーヒー、暑い時はガンガンに氷を入れて。
「あー、チャージできましたぁ」と言う笑顔が忘れられません。
又遊びにきてくれたとき、このカップでコーヒーを淹れるつもりです。
来てや・・・
続きを読む
これは、お別れした人が、使っていたマグカップです。
水玉のんは、コショウ君。
今は製パン学校に通ってますやろぅ。
甘いもんが好きで、おやつをおいしそうにほおばって食べていたんが、このカップを見ると浮かびます。
ご飯は、超まずそうに、食べていたけど

もうひとつは、チュウシンさん。
うちの担当だったひとが、移動になりましてん。
寒いとき、ホットコーヒー、暑い時はガンガンに氷を入れて。
「あー、チャージできましたぁ」と言う笑顔が忘れられません。
又遊びにきてくれたとき、このカップでコーヒーを淹れるつもりです。
来てや・・・
続きを読む
2008年04月07日
花はさかりに
桜が咲くと、かならず雨が降る・・・
世の中そういうもんですやろかねぇ・・・
昨夜は結局円山に行きました。
なんやかやと言うても、やはり、圧倒的な魅力は健在です。

毎年行っても、盛りの枝垂れに逢えるとは限りませんさかい、今年は良かったです。
けど、今日の雨で、どないなったやろうと、気になります。
花はさかりに 月はくまなきをのみ見るものかは
て言うても、気がかりなことです。
続きを読む
世の中そういうもんですやろかねぇ・・・
昨夜は結局円山に行きました。
なんやかやと言うても、やはり、圧倒的な魅力は健在です。
毎年行っても、盛りの枝垂れに逢えるとは限りませんさかい、今年は良かったです。
けど、今日の雨で、どないなったやろうと、気になります。
花はさかりに 月はくまなきをのみ見るものかは
て言うても、気がかりなことです。
続きを読む
2008年04月06日
はんなり・・・白川夜桜
桜の季節は、せわしない・・・

卸のお客さんは、大忙し。
料理屋さんは、お花見のお客さんの予約で一杯。
仕出し屋さんは、着物の展示会やら、法事やら、お茶会やらでバタバタしたはる。
追加、追加で、こっちも走り回ります。
続きを読む
卸のお客さんは、大忙し。
料理屋さんは、お花見のお客さんの予約で一杯。
仕出し屋さんは、着物の展示会やら、法事やら、お茶会やらでバタバタしたはる。
追加、追加で、こっちも走り回ります。
続きを読む
2008年04月03日
2008年04月01日
花冷え
昔四月に雪が降った事ありました。
なんや、窓の外が明るいなぁて、思うたら、雪やった・・・
そやし、お彼岸さんまで、お水取りが済むまで、て言わはっても、いっつも
「そやけど、花冷え、て言いますえ」
て、言うんです。
ほんま、今日の寒いこと・・・
四月になったていうのに。 続きを読む
なんや、窓の外が明るいなぁて、思うたら、雪やった・・・
そやし、お彼岸さんまで、お水取りが済むまで、て言わはっても、いっつも
「そやけど、花冷え、て言いますえ」
て、言うんです。
ほんま、今日の寒いこと・・・
四月になったていうのに。 続きを読む
2008年03月04日
ひな飾り仕立て
ひちぎりは、雛菓子になるのですやろか。
これはモダンなシェイプて言う感じですけど、きんとんを乗せやはるお店もあります。
甘楽 花子さん作です。
これは松栄堂さんの、にほひ袋の雛飾りです。
かいらしいので、毎年楽しみですねん

前を通らしてもらうだけで、ええ香りがして、はんなりします。 続きを読む
2008年02月27日
2008年02月13日
初午
寒いと思うたら、夜は雪。
初午やていうのにぃ
お稲荷さんが、来やはったのが二月の最初のうまの日やつたからとかいわはります。
なんで、うまなんかも、お稲荷さんが農耕の神さんで、馬で田んぼや畑を耕したからとか、いうこともいわはります。
旧暦やと、や思いますけど、初午が終わると寒いのも一段落、農耕作業を始めやはったそうで、ひとつの「きり」ですにゃろね。
そんなことで、今日はお稲荷さんに行くと、お祭りをしたはって、それは盛んなものやそうです。
そやけど、店があるさかい、行けしません

せめて、いいますか、初午の日は、お寿司のお稲荷さんを頂いてます
今日のお昼は、お稲荷さんと畑菜が買いに行けへんかって、ほうれん草やけど辛子和え、鯖の焼いたン、それと・・・
寒いし、かす汁と芋粥です。
初午やていうのにぃ
お稲荷さんが、来やはったのが二月の最初のうまの日やつたからとかいわはります。
なんで、うまなんかも、お稲荷さんが農耕の神さんで、馬で田んぼや畑を耕したからとか、いうこともいわはります。
旧暦やと、や思いますけど、初午が終わると寒いのも一段落、農耕作業を始めやはったそうで、ひとつの「きり」ですにゃろね。
そんなことで、今日はお稲荷さんに行くと、お祭りをしたはって、それは盛んなものやそうです。
そやけど、店があるさかい、行けしません

せめて、いいますか、初午の日は、お寿司のお稲荷さんを頂いてます

今日のお昼は、お稲荷さんと畑菜が買いに行けへんかって、ほうれん草やけど辛子和え、鯖の焼いたン、それと・・・
寒いし、かす汁と芋粥です。
2008年02月12日
バレンタインの京菓子 懸想餅
こんなん、頂きましてん。
甘楽 花子さんの、季節感のひとつとして、バレンタインを入れはった京菓子。
母の所に持って行ったら、ヘルパーさんが「ココア大福」

けど、いっぺん、食べてみとくれやす。
間違いのう、花子さんのお菓子、ですわ。
ココアていう、洋風のものをいれはっても、皮の滑らかさ、餡の風味は変わらしませんでした。
これを、ピンクのハートとかにしはらへんところが、花子さんの花子さんたるゆえん、ですやろか・・・
2008年02月11日
積雪
京都って、雪の積もった観光名所の写真があるわりに、そんなに

雪のイメージのあるクリスマスに雪が降ったンは、私が生まれてから一回

忠臣蔵の討ち入りにふったんも、あらへんかも・・・

そやさかい、雪が降ると、なんやしらん、「うわぁ」言いながら、嬉しいなりませんか


続きを読む
2008年01月15日
伏見稲荷 お山めぐり
お山の眼力さんにあります。
お稲荷さんは、私にとっては、毎朝お札さんにお参りさしてもろうているので、身近な神さんです。
そのなかの御膳谷ていうて、お稲荷さんのお山にいたはる、ある神さんに、毎年お参りさしてもろうています。
そやし、毎年お山めぐりをします。
ヘルペスでうんうん言いながら登ったことも、ありますのんえ。
なんで、そこにお参りさしてもろうているのか、言いますと、なんか、見てもろうて、主人はここにお参りさしてもろうとええて言われたんやそうです。
一回だけ、年末の疲れでしんどうて、よう行かへんかった時があるんですけど、母が癌になりましてん。
そやから、三が日にしんどかったら、なんとか、松の内にお参りさしてもろうています。 続きを読む