京つう

日記/くらし/一般  |洛中

新規登録ログインヘルプ


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ
にほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ まかない料理へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2006年07月30日

祇園祭はまだ終わらない

神輿洗いも終わり、もうじき梅雨も明けるでしょうね。お神輿のご献酒を戴いた方にも、お札さんと、稲穂と粽が届けられました。この稲穂はお神輿さんの上に青々と結わえられているもので、煎じて飲むと万病に効くとか、玄関先につるすと豊穣をよぶとか言わはりますね。


これからは、京都は長―い暑い夏が続きます。祇園祭も暑い夏やからこそ、始まったものやと聞いています貞観11年(869)都に疫病がはやったとき、神泉苑に66本の鉾を立てて祗園さんの神さんをお迎えしてお祭りし、洛中の男子が祗園さんのお神輿を神泉苑に送って災厄の除去を祈ったのに由来する、のやそうです。そやから、お神輿さんの由来も古いもんやなぁと、なんか、嬉しくなります。

祇園祭に関係するものによく書いてあるのが「蘇民将来子孫也
これは、スサノオノミコト様が南海に旅をされたとき、一夜の宿を求められたのですが、神様のお姿ではないので、お金持ちの家でも断られ、貧しい蘇民将来がお招きして、精一杯のおもてなしをされた事に喜ばれ、疫病がはやった折には角に「蘇民将来子孫也」と書いたものを貼っておけば助かると仰った故事から来るもので、お神輿の際のお榊にも粽にも貼ってあります。

この蘇民将来様をお祭りしているのが、祗園さんの疫神社、あした31日に鳥居に大茅輪を設けられ、お参りして護符を戴きます。石段下から八坂神社の本殿に向かう途中にあります。夏越の祭りです。これが長い祇園祭のフィナーレと言われています。  

Posted by tao at 10:18Comments(2)歳時記

2006年07月27日

お神輿を追いかけて

錦通りを綺麗にブラシで磨いて、ビールをいっぱい氷で冷やして、お神輿さんをお迎えする準備完了。母を迎えに行き、着替えをしていると、ドーンドーンと胸に響くような低い太鼓の音が聞こえてきます。ヒヒーンという馬の鳴き声。お神輿が近づいてきたのです。



「いや、どないしよぅ」
お神輿は錦通りでは道幅が狭いため、青年部会長がお神輿に上って指揮を執ります。今年は、ご近所の八百屋さんの息子さんが会長、学校に行っている時分から知っていますから、ぜひ拝見したいと思っていたのです。姿のいい人ですから、さぞかし栄える事でしょう。

「あかんわ、今年はお神輿さん、観れへんわ。」哀しそうな母の声。
「東洞院で休憩して引き返しますさかい、そこで逢えますわ。頑張って着替えまひょ」
果たしてお神輿さんに追いつけました。

そこから、東洞院姉小路のイサミ寿司さんに先回りし、お神輿さんを待ちます。善田さんという立派なお道具やさんが、お神輿の人々に飲み物を振舞われるので、お神輿が止まるのです。ここは人がごった返していないので、車椅子の母も安心してお神輿さんを拝めます。

しばしの休憩からお神輿は姉小路を西に行き、二条陣屋のあたりで休憩、大宮から三条に入り、寺町までまっすぐ東に来ます。寺町から条に出ると、もう祗園さんまでまっすぐです。三基のお神輿は決してぶつかりません。昔から中御座はスサノオノミコト様、東が正妻さん、西が愛人なので、と言うのですが、本当は西は子供だったんですよね。



四条通はお神輿を追いかける人で道が歩きにくいほどです。道々には綺麗どころが出たはります。祗園さんの正門は、南門です。お神輿も石段下を通り過ぎて、南側から入っていきます。時間は十一時をとうに回り、追いかけるこちらも、仕事の後でくたびれているはずですが、お神輿さんを見ていると、血が沸くというのを感じます。



拝殿回しは二周半、差し上げをして戻り、お神輿は長柄をはずされ、上のお飾りもはずされて収められます。今年も元気でお神輿さんを拝めました。ありがたい事です。  

Posted by tao at 01:14Comments(0)歳時記

2006年07月24日

祇園祭・還幸祭のお神輿

祇園祭ってもう終わったと思ったはる人が多いのンは残念です。山鉾の巡行は雨の中無事終わりましたけど、今日はいよいよ後祭り錦通りにお御輿が入ります。あの狭い通りに道幅ほぼいっぱいにお御輿が入るのは壮観です。



西御座のお神輿は夕方五時ごろお旅所を出発して錦を通り、二条陣屋のへんまで行きます。三条御供社で提灯に灯を入れ、三条通をまっすぐ東に来ます。わくわくしながら待っていると、シャンシャンとカンの音がしてきます。お神輿が近づいてきたのです。しばらくすると暗い中に提灯が浮かび上がり、やがて「ホイト、ホイト」の掛け声が聞こえてきます。



たいてい三条で何回か本がきします。交通整理の関係もあって、お神輿は台車という車を入れての事が多いのですが、ところどころで車をはずして何トンもあるお神輿を人力でかきます。もちろん、差し上げもあります。汗が飛び散ります。狭い通りやから迫力満点です。無事かき終わり神輿を下ろすと「ようそろ」と言ってシャンシャンと手を打ちます。見物の人もみんな一緒に手を打って「わー」一体感がありますえ。

この後寺町から四条に入り、祗園さんに帰らはります。祗園さんでは、拝殿回しと言うて、拝殿の周りを回り、本殿の前で差し上げです。そして、拝殿前に戻って長い柄をはずし、お神輿を拝殿に収めてしばらくすると、真っ暗になり、お琴の音が近づいてきて、神霊還しが行われます。真夜中の神事です。  

Posted by tao at 00:32Comments(2)歳時記

2006年07月23日

錦・魚屋の祇園祭

鉾の引き初めから巡行までは錦の魚屋にとって紋日です。卸売りのお客さん、お料理やはんも、仕出し屋はんも、大忙し。



鱧は美味しいけど、手間のかかるお魚です。何百という鱧を、一本一本目方を量り、ちょうどええ産地とサイズを選んで、まわします。全体にぬめりがあり、背中にずうっときつい背びれが続くので、まずそれをとらなければなりません。これが大変技術がいります。
私もいっぺん手を切らないと覚えられへんと言われました。それ位思い切ってやらないと取れへんということです。そして、開いて骨きりですけど、これはお客さんがしてくれはりますさかい、うちは大概そこまでをさしてもろうてます。これが、時間に追われるさかい大変です。

鉾町に配達せんならん仕出し屋はんは、五時までに配達せな通れへんようになるので、せわしないことです。鱧寿司を聞いたはるお寿司やはんも、十時までに持って行かんならんとかで、八時には鱧を焼いてなあきません。うちもそれにあわせて、必死です。

連休も休み返上で働いて、やっとのお休み。ちょっと自分にご褒美。お向かいのpetit lapinさんに行きました。ここは錦市場振興組合に入ってられるフレンチです。路地を入っていくエントランスでまずほっとします。まったく気取ったところがなく、くつろげいで美味しいものを戴いて、自家製のデザートを戴く頃には、もうワインが回って、後は寝るだけ。

  

Posted by tao at 11:08Comments(0)魚屋のいろいろ

2006年07月21日

祗園囃子



後祭りまでに行かな、と思いながら、なかなか行けないのが、お旅所。
17日にお御輿さんが祗園さんからお旅所にきやはって、24日に帰らはるまで一週間毎晩お囃子の奉納があります。
日ごろの慌しさにすっかり忘れて寺町まで行ったら、思いがけないお囃子が流れてきます。

「そや、来たはんのやった!!」

小走りに四条まで出ると、すっぱりしたお揃いの浴衣に身を包んで、毎日交代でお囃子にきたはります。暮れなずむ中、提灯には灯がともり、そら、ええもんです。

小さい人が来たはらへんのが、ちょっと寂しい気もします。お囃子には小さい人も仰山居たはります。たいてい鉦からはじめやはるみたいです。巡行当日、鉾に乗ったはるのを下から見ると、反対側の大人の笛に比べて、ちいさいお尻がたくさん並んで、叩かはる鉦のばちに下がっているらしい綺麗な結び紐がゆらゆら揺れるのを観るのも楽しいもんです。

けど、あれは、たくさん乗れるようにずいぶん体を出して座り、ひざで引っかかっているくらいのものらしいんですてぇ。だいぶと高いもんやさかい、巡行のときは揺れるし、乗っているお囃子の人はかなり怖いと聞きました。

川端康成さんの「古都」では、無言参りをしたはりました。お旅所をお参りして、ちょっと離れて又お参りして、を七回繰り返すそうですけど、これだけご近所では、無言はでけへんやろなぁと思います。神さんがお旅所に居たはるこの時期だけのことです。  

Posted by tao at 00:31Comments(1)歳時記

2006年07月14日

パティシェは管理栄養士

今日、中学・高校の同級生がケーキを差し入れに持ってきてくれましてン。
彼女は丸太町油小路でカトリーヌというお店を持っています。ここでお店を開くまでは、フランス留学に行ったり、ホテルやケーキショップで働いたりしていました。

彼女のキャリアはちょっと変わっていて、官休庵さんで懐石料理教室の助手をしていました。そこでは、いろいろな一流の和・洋・中やケーキ屋さんが講師に来られ、そこでこの道に進む事を決心して、訓練校に行ったんやないかと思います。

彼女の作るケーキは華やかではないけど、卵から選んだまじめなケーキです。


私も教室に通っていたので、よく二人で御所を抜けて歩いて帰りましたっけ。
教室は西陣にあったので、織り機の音を聞きながら通いましたが、今でもあの音は健在なのでしょうか。

彼女に今ねだっているのは、コレステロールを気をつけるようお医者様に言われている中・高年向けのお菓子です。管理栄養士の彼女なら、出来ると思うンやけど。アレルギーの人にも食べれるケーキをオーダーで作っている事やしねぇ。  

Posted by tao at 00:15Comments(4)私の好きなもの

2006年07月13日

鱧祭り

蒸し暑いことですねぇ。
けど、鉾の引き初めも済み、夜にはお囃子が聞こえてなんとなく街が華やいできた気がします。

長刀さんのところには、これは仮飾りで、十四日から本飾りになるというような立て札がありました。
なるほど、見慣れたお飾りではありませんでした。
金曜の夜には人出が多いと思いますけど、やっぱ、又来んとあきませんね。
けど、別嬪さんの素顔を見れたようで、これもまた一興です。

こうなってくると、朝の錦には店先にがあふれかえります。何十キロの鱧、箱ごとにサイズが違います。一番太いのは鱧焼きに。次に太いのは牡丹鱧に、しゃぶしゃぶに。その次は鱧寿司に。鱧の落しはあまり太くないものを使います。

一番高いのは韓国産、ステーキで言えばサーロインのように脂が乗っているのが魅力です。
ふわっとしてやわらかいです。国産は、有名な淡路もののほかに、徳島産、九州産など産地によってお値段もお味も違います。こちらのほうが噛みしめると味わいがあると好きな方は言われます。  

Posted by tao at 00:01Comments(0)魚屋のいろいろ

2006年07月10日

ある旅立ち

去年秋から来てくれていたバイト君が辞めました。元々版画家を目指していて、バイトの傍ら製作に励んでいたんですが、京展にとおり、作家活動を始めたのですから、おめでたい事なんです。



きゅうりが嫌いで、おなすが嫌いで、えんどう豆は豆ご飯以外は食べられなくて、なまこが嫌いで・・・彼のお昼ご飯は大変やったけど、もう作っても食べてくれへんと思うと、寂しいて。

気が弱いところがあって、うちの店の魚を入れる箱の空箱を通り庭の二階の窓まで積み上げるのを、とても出来そうも無いと眺めているのを「やってみいな」といったことがありましたっけ。
失敗してひっくり返したら「それはより完成度を上げようとして起こった失敗やから、気にせんでもええて。」と言っていて、めでたく成功したときの彼の嬉しそうな顔。
「そやろ。きつそうと思うてせえへんと、一生自分はでけへんて思わなあかん。私はあんたに、今の喜びを味あわせてあげたかったんや」

京展も、通りそうもないと言うてた時、「何言うてんのン。なんぼ米倉涼子が綺麗やかて、100人が100人好きていうとは限らへんやン。全員に認めてもらおて思わんで、ええのんちゃうか。好きやて言うてくれはる人が、京展の審査員に居てくれはったら、通るし、たまたま居てくれはらへんかったらアカンだけやン」て言いましたっけ。

通っても何も言わないから、アカンかったんやと思ってそっとしていたら、いきなり切符をくれたときのあの気持ちは一生忘れられへんと思います
これからも、大変やろけど、自分の好きな道やから、頑張って欲しいなと思います。  

2006年07月08日

今日のお昼ごはんは松葉かれいの唐揚



魚屋のお昼ご飯は、魚が多いと思わはりますか?
実は、ほとんど魚なんです。

ひとつは、いろいろな食べ方を売るほうが体験しないと、お客様にすすめられへんですやろ。
若い人は炊いたんとか知らはらへん人もあるし、年配の人が海鮮サラダを案外気に入ってくれはったり、ねぇ。
まあ、残り物を食べているという、経済的な問題も存在するんですけどね。

今日は、何かありますかというと、松葉かれいと言われました。
松葉かれいは、目板とも言われますけど、かれいの目の辺に突起があり、目の辺が痛い→目痛→目板と聞いています。

「炊こか、揚げよか」
「そら、目板やったら、揚げるんが旨いで」
というわけで、今日は松葉かれいの唐揚です。付け合せは、かぼちゃと山科唐辛子。
和え物は三度豆の胡麻和えでした。  

Posted by tao at 00:33Comments(2)今日のお昼ご飯

2006年07月07日

七夕の京菓子



今日ドキドキするような美しいお菓子をいただきました。

お茶会に使われる生菓子ですから、名前があるのです。

    織姫と天の川

葛饅頭が織姫。流し物が天の川。
織姫はたぶん糸巻きで象徴的に表しているんでしょう。天の川は、夏の明るい空に輝く姿を現しているンやないかなと思います。そのものズバリでないとこが、ええと思いますけど。

そうや、明日は七夕やったわ。雨が降ったり止んだりのお天気では、二人はデートできはるのやろか。気になる空模様ですよね。

お菓子屋さんは「甘楽 花子」花子と書いて「はなご」と読みますねン。ご主人は武者小路千家御用達の菓子司の生まれ。出来立ての生菓子をお茶席でなくても食べれるように、いうことです、て。

お店の場所は、御所のほんねき(すぐ近く)。烏丸丸太町の地下鉄あがってすぐです。白いのれんにきっぱりと「甘楽 花子」と書いてあります。お茶席を思い出す下地窓があったりします。
お菓子はそこでいただけます。お抹茶とお煎茶と、どちらも一保堂さんです。お水は下御霊さんからくんだはるとか、なかなか凝ったはります。簡単なお床があって、季節の掛け物があるのも、楽しみです。

花子では七夕のお菓子は七夕までやそうです。  

Posted by tao at 00:21Comments(0)私の好きなもの

2006年07月06日

祇園祭のお神輿

七月になったある夜、綾小路通りを自転車で走っていると、お囃子が聞こえてきました。

そやった、ここは鉾町やったわ。

こちらは鶏鉾、あちらは白楽天山、向こうから聞こえてくるのは船鉾、お囃子はテンポの速い戻り囃子やったり、ゆったりしたものやったり、やっぱり生のお囃子を聞くと胸がときめきます。

近所の長刀鉾のお囃子をしている男の子も、そう言えば七月からお稽古が始まるて言うていました。鉦のばちをもってお稽古に通っていたのに、今はもう、大きくなって太鼓やそうです。

錦通りも、提灯が飾られています。あちこちの店の前に「御献酒」と書いたものが張られているのンは、お神輿の御献酒です。錦が担ぐのは西御座、八柱御子神様です。

お神輿は三基あり、中御座はスサノオノミコト様、東御座は櫛稲田姫命様です。コースは共通している所と、異なるところがあります。先祭りの七月十七日夜八坂神社を出発し、四条寺町のお旅所に一週間いやはります。後祭りの二十四日夜今度は八坂神社に帰らはります。

私が一番好きなのは、お神輿が高瀬川に沿って通るところです。柳も今は青々と茂り、長く川にしだれていて、提灯にともされた灯に浮かび上がります。あちこちのお店からお神輿の通るのを待ち、手を合わせられます。

そして一番力が入るのは、やっぱり「差し上げ」です。何トンもあるお神輿を皆で頭より上に掲げるンです。お神輿に付ける人間は十数人ですから、交代していき、しかも、支えるらしいです。出発時や祇園さんの石段下とかでしやはります。

じけじけして、暑い夏やけど、お祭りは、わくわくします。  

Posted by tao at 00:45Comments(2)歳時記