2006年07月06日
祇園祭のお神輿
七月になったある夜、綾小路通りを自転車で走っていると、お囃子が聞こえてきました。
そやった、ここは鉾町やったわ。
こちらは鶏鉾、あちらは白楽天山、向こうから聞こえてくるのは船鉾、お囃子はテンポの速い戻り囃子やったり、ゆったりしたものやったり、やっぱり生のお囃子を聞くと胸がときめきます。
近所の長刀鉾のお囃子をしている男の子も、そう言えば七月からお稽古が始まるて言うていました。鉦のばちをもってお稽古に通っていたのに、今はもう、大きくなって太鼓やそうです。
錦通りも、提灯が飾られています。あちこちの店の前に「御献酒」と書いたものが張られているのンは、お神輿の御献酒です。錦が担ぐのは西御座、八柱御子神様です。
お神輿は三基あり、中御座はスサノオノミコト様、東御座は櫛稲田姫命様です。コースは共通している所と、異なるところがあります。先祭りの七月十七日夜八坂神社を出発し、四条寺町のお旅所に一週間いやはります。後祭りの二十四日夜今度は八坂神社に帰らはります。
私が一番好きなのは、お神輿が高瀬川に沿って通るところです。柳も今は青々と茂り、長く川にしだれていて、提灯にともされた灯に浮かび上がります。あちこちのお店からお神輿の通るのを待ち、手を合わせられます。
そして一番力が入るのは、やっぱり「差し上げ」です。何トンもあるお神輿を皆で頭より上に掲げるンです。お神輿に付ける人間は十数人ですから、交代していき、しかも、支えるらしいです。出発時や祇園さんの石段下とかでしやはります。

じけじけして、暑い夏やけど、お祭りは、わくわくします。
そやった、ここは鉾町やったわ。
こちらは鶏鉾、あちらは白楽天山、向こうから聞こえてくるのは船鉾、お囃子はテンポの速い戻り囃子やったり、ゆったりしたものやったり、やっぱり生のお囃子を聞くと胸がときめきます。
近所の長刀鉾のお囃子をしている男の子も、そう言えば七月からお稽古が始まるて言うていました。鉦のばちをもってお稽古に通っていたのに、今はもう、大きくなって太鼓やそうです。
錦通りも、提灯が飾られています。あちこちの店の前に「御献酒」と書いたものが張られているのンは、お神輿の御献酒です。錦が担ぐのは西御座、八柱御子神様です。
お神輿は三基あり、中御座はスサノオノミコト様、東御座は櫛稲田姫命様です。コースは共通している所と、異なるところがあります。先祭りの七月十七日夜八坂神社を出発し、四条寺町のお旅所に一週間いやはります。後祭りの二十四日夜今度は八坂神社に帰らはります。
私が一番好きなのは、お神輿が高瀬川に沿って通るところです。柳も今は青々と茂り、長く川にしだれていて、提灯にともされた灯に浮かび上がります。あちこちのお店からお神輿の通るのを待ち、手を合わせられます。
そして一番力が入るのは、やっぱり「差し上げ」です。何トンもあるお神輿を皆で頭より上に掲げるンです。お神輿に付ける人間は十数人ですから、交代していき、しかも、支えるらしいです。出発時や祇園さんの石段下とかでしやはります。
じけじけして、暑い夏やけど、お祭りは、わくわくします。
Posted by tao at 00:45│Comments(2)
│歳時記
この記事へのコメント
祇園祭気分がもりあがってきましたね。
四条界隈を歩いているとお囃子の音がきこえてきて、
いい感じです。
差し上げは壮観ですね~。
今年はちょっと見れそうにないのですが・・・。
四条界隈を歩いているとお囃子の音がきこえてきて、
いい感じです。
差し上げは壮観ですね~。
今年はちょっと見れそうにないのですが・・・。
Posted by もり at 2006年07月06日 11:26
この仕事についてからは、祇園祭とクリスマスは、楽しそうな人々を指をくわえてみている感じです。
仕事に追われながらも、お神輿の鳴りかんの音を聞くと、お祭りモードになります。
後祭りだけでも、観に来られたら、いいですね。
仕事に追われながらも、お神輿の鳴りかんの音を聞くと、お祭りモードになります。
後祭りだけでも、観に来られたら、いいですね。
Posted by tao at 2006年07月13日 00:07