2008年01月14日
初恵比寿
初詣して、仕事がはじまると、もう、初恵比寿ですねぇ。
毎年宵恵比寿か宵宵恵比寿にお参りさしてもろてるのですけど、去年は本恵比寿の十日に行ってそんなに混んでへんかったので、今年もと思うたのが、大きな間違いでした。
あんなに混んでるのは、初めてです。
たいがい、道が混んでいるのですけど、今年は恵比寿さんの入り口近くになると、渋滞して動かへんのです。
松原の方からきやはる人と、入り口でぶつかるさかいですやろね。
いつもは、一方通行やさかいに、行きしにもろうている、入り口近くの酒屋さんの酒かす、香りようて、柔らこうて美味しいのに、今年は、道の端まで行かれへんので、諦めなしゃあないのです。
あれで、寒いときは美味しいかす汁をこしらえるのに、残念でした。
恵比寿さんの入り口から入るまでも時間がかかりました。
うちのお客さんは30分かかったて言うたはりましたえ。
それで、鳥居をくぐっても、全然ご本殿に近づかへん感じでした。
なんぼならんでも、前にいかへんのです。
そしてまず、古い笹をお納めさえへんとあきません。
けど、やっとこさ、お参りでけました。
ほんまは、自分の事は真ん中の鈴て言いますけど、そんなん言うてられしません。
鈴の紐をとるのに必死でした。
よそさんでは、きちんと並ばはることも多いみたいですけど、関西は難しいです。
こんな感じですね。
お参りが終わると、お笹を頂きます。
これが三千円というのが、皆があれこれ言うところです。
お笹は八坂さんの恵比寿さんで頂くていわはる方、いろいろですね。
お札さんが笹にはつけていただいているので、あとは皆いろいろ。
お笹は、巫女さんが踊ってお清めをしてくれはります。
それを頂いて、お飾りをつけて、帰りは本殿の左にお賽銭をいれるところがあって、皆ここを叩きます。
「恵比寿さんは耳が遠いさかい、こないせんと、聞いてくれはれへんと困るし」
けど、今年は常来やはれへん人が来たはるみたいで、横板だけやのうて、ずうっと、横を叩いてはるひとがぎょうさんでした。
これは、恵比寿さん、やかましいて、かなんかったのと違いますやろかね。
今度は、お年越しの壬生さん吉田さん。
この頃は大概寒いです。
風邪ひかへんようにしとくれやっしゃ。
Posted by tao at 23:05│Comments(4)
│歳時記
この記事へのコメント
いろいろな伝統行事をtaoさんのブログで体験させて頂いております。いつか、「京都検定」を、受けてみたいと思って、テキストも用意しています。
何よりもほんま物を見たいのですがなかなか京都は遠くて・・・
でも、娘が受験ですので日帰りですが北野天満宮のお守りだけは戴いてきました。今は神にすがるしかない親子です。
何よりもほんま物を見たいのですがなかなか京都は遠くて・・・
でも、娘が受験ですので日帰りですが北野天満宮のお守りだけは戴いてきました。今は神にすがるしかない親子です。
Posted by kazu at 2008年01月15日 11:17
kazuさん
まあ、受験生の母なのですね。
大変でしょうね。
でも聡明なkazuさんのお嬢さんだから、きっと、落ち着いて力を発揮されますよ。
しばらくは、落ち着かないことでしょうね。
お疲れが出ませんように。
ロクちゃんと会いましたよ。
kazuさんの事、良くご存知でした。
まあ、受験生の母なのですね。
大変でしょうね。
でも聡明なkazuさんのお嬢さんだから、きっと、落ち着いて力を発揮されますよ。
しばらくは、落ち着かないことでしょうね。
お疲れが出ませんように。
ロクちゃんと会いましたよ。
kazuさんの事、良くご存知でした。
Posted by tao
at 2008年01月15日 22:31

ロクさんと、会われたんですね。
高校時代からの、お友達ですか?
私は一年余分に大学行きましたので、在学中はロクさんとお付き合いはありませんでした。でも、ロクさん達のおかげで、30年ぶりに同窓会に出席できて、嬉しかったです。
また、きっと、再会できると願っています。
taoさんの、もう一つのブログも読ませて頂きました。
ほんとうに、お疲れ様です。
我が家もお互いの両親四人抱えて、色々と大変な面もありますが、ぼちぼちやっています。
高校時代からの、お友達ですか?
私は一年余分に大学行きましたので、在学中はロクさんとお付き合いはありませんでした。でも、ロクさん達のおかげで、30年ぶりに同窓会に出席できて、嬉しかったです。
また、きっと、再会できると願っています。
taoさんの、もう一つのブログも読ませて頂きました。
ほんとうに、お疲れ様です。
我が家もお互いの両親四人抱えて、色々と大変な面もありますが、ぼちぼちやっています。
Posted by kazu at 2008年01月16日 08:42
kazuさん、そうですよね。
お互いそのくらいの年頃なんですよね。
そういう意味をこめて、介護世代と名づけました。
体に気をつけて頑張りましょうね。
お互いそのくらいの年頃なんですよね。
そういう意味をこめて、介護世代と名づけました。
体に気をつけて頑張りましょうね。
Posted by tao
at 2008年01月16日 14:15
