2010年09月05日
みがき砂?

みがき砂の事騒いでたら、姉が買うてきてくれはりましてん。

これですてぇ。
「ええっ、これ、クレンザーて書いてあるけど、みがき砂なん?」
「ふん、そう言うたはったし」
売ったはるお店の名前は
石津商店 川端丸太町東入北側
そやけど、なんとのう、腑に落ちひん。
番頭さんに聞いてみた。
「これ、みがき砂ですやろか」
二人が、かすかな記憶をたどってみたら
「もっと、黒い」
「そやそや」
「セメンみたいな」
「そや、そんな色」
昔はそんなみがき砂ばっかりで、それは傷がつくとか、油汚れはとれへんとかで、こういうクレンザーていうのがでけて、それから、ホーミングとかになって、今はむしろホウ酸とかになってきてますわねぇ。
寺町蛸薬師のつちはしさんにも、今日のぞいてみたけど、確か、この前は、棚に二種類「みがき砂」と「クレンザー」が並んでいたて思うのに、おんなしのしか、ありませんでした。
お客さんは、夷川に行かはったとき、「クレンザーしかなかった」て、言うたはったので、これで気に入らはるかどうか。
どない言わはるか、まあ、見せてみますわ。
ひょっとしたら、昔の黒いのんは、もう造ったはらへんかもしれまへんね。
兄さん、手ぇとって、すんませんでした。
おおきに。
2010年09月02日
みがき砂
今日卸売りのお客さんで、おすし屋さんが、
「みがき砂、どこで売っているか、知らんか?」
いままで買うてはったお店が閉めはったので、どこか、て言うことです。
「そら、棚橋さんやわ」
錦の富小路上るにある荒物やさんです。
仏さん神さんのもんは、皆ここですし、主人のご飯茶碗の「龍」のん、すり鉢、なんでも、ここ。
そやし、迷わず言いました。
けどそのお客さんから電話があり、棚橋さんも閉めやはったと聞きました。
「ほな、夷川は?」
そこは、ホーミングはあるけど、みがき砂はあらへんと言われたそうです。
うーん
お寿司やさんやさかいに、きっと、すし桶とかを、ごしごし、きれいに磨くには、昔ながらのみがき砂やないと、あかんのやと思います。
今私が思うてるのは、蛸薬師寺町の、表にお蝋燭とかを並べたはるお店。
お名前はようわからへんけど、お寺にお参りの帰りに寄ると、ホーミングと並んでみがき砂が置いたはりました。
そない言いますと、いっぺん行ってみるて言わはりましたけど、行けやはらへんかったのかしらん。
私も、これから、どないしよかしらんと、心細いことです。
お神酒徳利は一対で買うもん、とか、いろいろ教えてくれはった棚橋さん。
そういうお店がなくなるのは、心細いことですわぁ。。。
「みがき砂、どこで売っているか、知らんか?」
いままで買うてはったお店が閉めはったので、どこか、て言うことです。
「そら、棚橋さんやわ」
錦の富小路上るにある荒物やさんです。
仏さん神さんのもんは、皆ここですし、主人のご飯茶碗の「龍」のん、すり鉢、なんでも、ここ。
そやし、迷わず言いました。
けどそのお客さんから電話があり、棚橋さんも閉めやはったと聞きました。
「ほな、夷川は?」
そこは、ホーミングはあるけど、みがき砂はあらへんと言われたそうです。
うーん
お寿司やさんやさかいに、きっと、すし桶とかを、ごしごし、きれいに磨くには、昔ながらのみがき砂やないと、あかんのやと思います。
今私が思うてるのは、蛸薬師寺町の、表にお蝋燭とかを並べたはるお店。
お名前はようわからへんけど、お寺にお参りの帰りに寄ると、ホーミングと並んでみがき砂が置いたはりました。
そない言いますと、いっぺん行ってみるて言わはりましたけど、行けやはらへんかったのかしらん。
私も、これから、どないしよかしらんと、心細いことです。
お神酒徳利は一対で買うもん、とか、いろいろ教えてくれはった棚橋さん。
そういうお店がなくなるのは、心細いことですわぁ。。。
2010年05月16日
2009年09月27日
半紙
半紙を買いに行ったら、いつものお店が売り切れやて、言わはりますねん。
主人に言うたら、毎朝行く中央卸売市場で買うてきてくれはったけど、それが、五十枚で五百円もする奉書
分厚うて、ええけど、ちょっと、もったいない気がします。
そやけど、言うたら、又「こまかいこと言うて」と叱られるし、なんにも言わへんかったんですけど、今日、見つけました。
百均の書道用品売り場。
半紙も筆もありますねんねーーー
半紙なんて、どこのやら知らんけど、七十枚で百円やったし
半紙は、お仏壇のお供えの下に敷いたり、おためを包んだりするさかい、どないしても、要るもんどす。
助かりましたぁ
主人に言うたら、毎朝行く中央卸売市場で買うてきてくれはったけど、それが、五十枚で五百円もする奉書

分厚うて、ええけど、ちょっと、もったいない気がします。
そやけど、言うたら、又「こまかいこと言うて」と叱られるし、なんにも言わへんかったんですけど、今日、見つけました。
百均の書道用品売り場。
半紙も筆もありますねんねーーー
半紙なんて、どこのやら知らんけど、七十枚で百円やったし

半紙は、お仏壇のお供えの下に敷いたり、おためを包んだりするさかい、どないしても、要るもんどす。
助かりましたぁ

2009年03月23日
天使の梯子
うちの家は、鰻の寝床の長い造りです。
京都では、昔間口に応じて税金を取らはったさかいに、間口は狭う、奥行きを深うするようになったていう話で、日当たりをようするために、をいくつか開けてます。
そこから、陽ぃが射すと、こんな感じになるときがありますねん。

眩しいくらいのこの日差しを、ひとりでこっそり「天使の梯子」て呼んでますねん。
ほんまもんは、素晴らしい景色で、宗教画によう出ています。

なんや、ありがたーい感じですやろぅ。
うちの梯子は一本で低うてニャンコが駆け上がりそうですけど、そやけど、仕事に追われているとき、ホッとさせてくれはる、「天使の梯子」ありがたいですわぁ。
京都では、昔間口に応じて税金を取らはったさかいに、間口は狭う、奥行きを深うするようになったていう話で、日当たりをようするために、をいくつか開けてます。
そこから、陽ぃが射すと、こんな感じになるときがありますねん。
眩しいくらいのこの日差しを、ひとりでこっそり「天使の梯子」て呼んでますねん。
ほんまもんは、素晴らしい景色で、宗教画によう出ています。

なんや、ありがたーい感じですやろぅ。
うちの梯子は一本で低うてニャンコが駆け上がりそうですけど、そやけど、仕事に追われているとき、ホッとさせてくれはる、「天使の梯子」ありがたいですわぁ。