2010年09月02日
みがき砂
今日卸売りのお客さんで、おすし屋さんが、
「みがき砂、どこで売っているか、知らんか?」
いままで買うてはったお店が閉めはったので、どこか、て言うことです。
「そら、棚橋さんやわ」
錦の富小路上るにある荒物やさんです。
仏さん神さんのもんは、皆ここですし、主人のご飯茶碗の「龍」のん、すり鉢、なんでも、ここ。
そやし、迷わず言いました。
けどそのお客さんから電話があり、棚橋さんも閉めやはったと聞きました。
「ほな、夷川は?」
そこは、ホーミングはあるけど、みがき砂はあらへんと言われたそうです。
うーん
お寿司やさんやさかいに、きっと、すし桶とかを、ごしごし、きれいに磨くには、昔ながらのみがき砂やないと、あかんのやと思います。
今私が思うてるのは、蛸薬師寺町の、表にお蝋燭とかを並べたはるお店。
お名前はようわからへんけど、お寺にお参りの帰りに寄ると、ホーミングと並んでみがき砂が置いたはりました。
そない言いますと、いっぺん行ってみるて言わはりましたけど、行けやはらへんかったのかしらん。
私も、これから、どないしよかしらんと、心細いことです。
お神酒徳利は一対で買うもん、とか、いろいろ教えてくれはった棚橋さん。
そういうお店がなくなるのは、心細いことですわぁ。。。
「みがき砂、どこで売っているか、知らんか?」
いままで買うてはったお店が閉めはったので、どこか、て言うことです。
「そら、棚橋さんやわ」
錦の富小路上るにある荒物やさんです。
仏さん神さんのもんは、皆ここですし、主人のご飯茶碗の「龍」のん、すり鉢、なんでも、ここ。
そやし、迷わず言いました。
けどそのお客さんから電話があり、棚橋さんも閉めやはったと聞きました。
「ほな、夷川は?」
そこは、ホーミングはあるけど、みがき砂はあらへんと言われたそうです。
うーん
お寿司やさんやさかいに、きっと、すし桶とかを、ごしごし、きれいに磨くには、昔ながらのみがき砂やないと、あかんのやと思います。
今私が思うてるのは、蛸薬師寺町の、表にお蝋燭とかを並べたはるお店。
お名前はようわからへんけど、お寺にお参りの帰りに寄ると、ホーミングと並んでみがき砂が置いたはりました。
そない言いますと、いっぺん行ってみるて言わはりましたけど、行けやはらへんかったのかしらん。
私も、これから、どないしよかしらんと、心細いことです。
お神酒徳利は一対で買うもん、とか、いろいろ教えてくれはった棚橋さん。
そういうお店がなくなるのは、心細いことですわぁ。。。
Posted by tao at 00:42│Comments(6)
│錦暮らし
この記事へのコメント
その棚橋さんやと思うけど、うちもこの間やっとの事で行ってみたのに
建設会社の幕が張ってあって、ガッカリどした
チョッとした荒物はスーパーでは売ってまへんしなぁ
困った事どすネ~
建設会社の幕が張ってあって、ガッカリどした
チョッとした荒物はスーパーでは売ってまへんしなぁ
困った事どすネ~
Posted by オルガちゃん at 2010年09月02日 00:58
こんばんは☆彡
今回、記事にされているような話は僕の商売でも同じことが起こっております。最近は昔ながらの商品を扱う店が減ってきまし、書いておられるように店自体も減ってますからね。。
これも俗にいう買い物難民なのでしょうか。
ずっと使ってらっしゃるお客さんにとっては困った問題ですね。
今回、記事にされているような話は僕の商売でも同じことが起こっております。最近は昔ながらの商品を扱う店が減ってきまし、書いておられるように店自体も減ってますからね。。
これも俗にいう買い物難民なのでしょうか。
ずっと使ってらっしゃるお客さんにとっては困った問題ですね。
Posted by AKIRA at 2010年09月02日 02:31
オルガちゃん
こないだ、叔母がふのりを買うのにつきおうて行ったとこやのに、ねぇ。
すりばちとかは、もう、夷川やろね。
龍のお茶碗も。
お榊の花器とかは、寺町か、六道さんのとき、そうやなかったら、お稲荷さんかなて、思うてます。
こないだ、叔母がふのりを買うのにつきおうて行ったとこやのに、ねぇ。
すりばちとかは、もう、夷川やろね。
龍のお茶碗も。
お榊の花器とかは、寺町か、六道さんのとき、そうやなかったら、お稲荷さんかなて、思うてます。
Posted by tao
at 2010年09月02日 20:09

栗原さん
夏に叔母が障子を張り替えるのにふのりが要るて言わはって、買いに行ったとこなんですよ。
その時はなんにも言わはらへんかったんです。
そやけど、掛けたあるふのりを取るのが大変そうやったし、そういうことやろなとは思いますけど、残念です。
すりばちも、もうなくなっていくもんですやろか。
すってあえるには、大きいないと。
すりばちをフードプロセサーていうのは、抵抗ありますわ。
しにくい世の中ですねぇ。
夏に叔母が障子を張り替えるのにふのりが要るて言わはって、買いに行ったとこなんですよ。
その時はなんにも言わはらへんかったんです。
そやけど、掛けたあるふのりを取るのが大変そうやったし、そういうことやろなとは思いますけど、残念です。
すりばちも、もうなくなっていくもんですやろか。
すってあえるには、大きいないと。
すりばちをフードプロセサーていうのは、抵抗ありますわ。
しにくい世の中ですねぇ。
Posted by tao
at 2010年09月02日 20:15

taoちゃん こんにちは
昔ながらのお品を探すのて
ほんま、大変な時代になりましたね・・・
うちは「みがきずな」やとおもて
何つこてたんやろ!?と見てみましたら
「鹿児島の火山灰と粉石けん」の混ざったもんでした
おばあちゃんは(気になって今見てきましたんやけど)
おぶったんのは「みやこ灰」て言うのんつこたはるようです
みやこ灰てなんどすやろなぁ
昔ながらのお品を探すのて
ほんま、大変な時代になりましたね・・・
うちは「みがきずな」やとおもて
何つこてたんやろ!?と見てみましたら
「鹿児島の火山灰と粉石けん」の混ざったもんでした
おばあちゃんは(気になって今見てきましたんやけど)
おぶったんのは「みやこ灰」て言うのんつこたはるようです
みやこ灰てなんどすやろなぁ
Posted by まりこ at 2010年09月03日 16:20
まりちゃん
え~そんなんやったん~~
まさか、火山灰とはね~
あの灰も、ひとさんのお役にたったはったんどすなぁ
みやこ灰、ほんま、なんどすやろねぇ。
え~そんなんやったん~~
まさか、火山灰とはね~
あの灰も、ひとさんのお役にたったはったんどすなぁ
みやこ灰、ほんま、なんどすやろねぇ。
Posted by tao
at 2010年09月03日 22:59
