2006年07月30日
祇園祭はまだ終わらない
神輿洗いも終わり、もうじき梅雨も明けるでしょうね。お神輿のご献酒を戴いた方にも、お札さんと、稲穂と粽が届けられました。この稲穂はお神輿さんの上に青々と結わえられているもので、煎じて飲むと万病に効くとか、玄関先につるすと豊穣をよぶとか言わはりますね。

これからは、京都は長―い暑い夏が続きます。祇園祭も暑い夏やからこそ、始まったものやと聞いています。貞観11年(869)都に疫病がはやったとき、神泉苑に66本の鉾を立てて祗園さんの神さんをお迎えしてお祭りし、洛中の男子が祗園さんのお神輿を神泉苑に送って災厄の除去を祈ったのに由来する、のやそうです。そやから、お神輿さんの由来も古いもんやなぁと、なんか、嬉しくなります。
祇園祭に関係するものによく書いてあるのが「蘇民将来子孫也」
これは、スサノオノミコト様が南海に旅をされたとき、一夜の宿を求められたのですが、神様のお姿ではないので、お金持ちの家でも断られ、貧しい蘇民将来がお招きして、精一杯のおもてなしをされた事に喜ばれ、疫病がはやった折には角に「蘇民将来子孫也」と書いたものを貼っておけば助かると仰った故事から来るもので、お神輿の際のお榊にも粽にも貼ってあります。
この蘇民将来様をお祭りしているのが、祗園さんの疫神社、あした31日に鳥居に大茅輪を設けられ、お参りして護符を戴きます。石段下から八坂神社の本殿に向かう途中にあります。夏越の祭りです。これが長い祇園祭のフィナーレと言われています。


これからは、京都は長―い暑い夏が続きます。祇園祭も暑い夏やからこそ、始まったものやと聞いています。貞観11年(869)都に疫病がはやったとき、神泉苑に66本の鉾を立てて祗園さんの神さんをお迎えしてお祭りし、洛中の男子が祗園さんのお神輿を神泉苑に送って災厄の除去を祈ったのに由来する、のやそうです。そやから、お神輿さんの由来も古いもんやなぁと、なんか、嬉しくなります。
祇園祭に関係するものによく書いてあるのが「蘇民将来子孫也」
これは、スサノオノミコト様が南海に旅をされたとき、一夜の宿を求められたのですが、神様のお姿ではないので、お金持ちの家でも断られ、貧しい蘇民将来がお招きして、精一杯のおもてなしをされた事に喜ばれ、疫病がはやった折には角に「蘇民将来子孫也」と書いたものを貼っておけば助かると仰った故事から来るもので、お神輿の際のお榊にも粽にも貼ってあります。
この蘇民将来様をお祭りしているのが、祗園さんの疫神社、あした31日に鳥居に大茅輪を設けられ、お参りして護符を戴きます。石段下から八坂神社の本殿に向かう途中にあります。夏越の祭りです。これが長い祇園祭のフィナーレと言われています。
Posted by tao at 10:18│Comments(2)
│歳時記
この記事へのコメント
びっくりびっくり...蘇民将来子孫のお札が、京都にもあるなんて。
先日、伊勢の二見へお雛様めぐりに行きました。夫婦岩で有名な二見です。100軒以上の店がお雛様を飾っていて、スタンプを押してもらったり、食事をしたりして散策しました。各家に「蘇民将来子孫家門」という札がしめ縄の真ん中に鎮座していました。悪いことを追い払うお守りだそうです。taoさんの記述の中の南海とは、二見のことだったのかしら?スサノオノミコトさんの話も二見に伝わっています。あちこち、旅してらしたのね。
先日、伊勢の二見へお雛様めぐりに行きました。夫婦岩で有名な二見です。100軒以上の店がお雛様を飾っていて、スタンプを押してもらったり、食事をしたりして散策しました。各家に「蘇民将来子孫家門」という札がしめ縄の真ん中に鎮座していました。悪いことを追い払うお守りだそうです。taoさんの記述の中の南海とは、二見のことだったのかしら?スサノオノミコトさんの話も二見に伝わっています。あちこち、旅してらしたのね。
Posted by kazu at 2007年02月22日 15:55
そうなんでしたかぁ。
注連縄の真ん中にお札があるって言うのも凄い話ですね。見てみたいです。
スサノヲノミコトが、最後に脚がいうことを聞かない、三つに折れ曲がったようだとか言う話から、「三重」と名づけられたとか、古事記かなんかにありましたよね。
古に心が飛び立ちますね。
注連縄の真ん中にお札があるって言うのも凄い話ですね。見てみたいです。
スサノヲノミコトが、最後に脚がいうことを聞かない、三つに折れ曲がったようだとか言う話から、「三重」と名づけられたとか、古事記かなんかにありましたよね。
古に心が飛び立ちますね。
Posted by tao at 2007年02月22日 23:54