2009年04月11日
舞妓ちゃんと白川桜
うちの父が、白川にお花見に連れて行ってもらわはりましてん。
まだまだ綺麗で、よかったて、言うたはりましたえ。
Posted by tao at 00:39│Comments(5)
│季節
この記事へのコメント
やっぱり日本人は桜ですねぇ♪
何でこんなに桜に心惹かれるのかと思います。
外国の人はどうなんでしょうね?
何でこんなに桜に心惹かれるのかと思います。
外国の人はどうなんでしょうね?
Posted by のらこ at 2009年04月12日 10:51
のらこさん
本当にそうですね。
梅の頃はまだ寒いし、桜が咲くと暖かくなるからでしょうか。
本当にそうですね。
梅の頃はまだ寒いし、桜が咲くと暖かくなるからでしょうか。
Posted by tao
at 2009年04月12日 21:15

平安初期頃までは花とよむと梅のことだっと聞いた事あります。季節の変わり目がはっきりしている日本では一斉に咲いて散り際が潔いのが良いのと違います?とくに江戸時代にクローンで作られたソメイヨシノは全部が同じように咲いて散るので、季節感を強く感じます。今年は早いと聞いて3月最後の嵐山で屋形船浮かべて花見しましたが、後嵯峨上皇が吉野山から移植しはったいう山桜は満開でした。
Posted by Deo at 2009年04月12日 23:18
Deoさん
昔は梅だったのは、唐の影響もあるでしょうね。
それにしても、屋形船とは、豪勢ですね、
昔は梅だったのは、唐の影響もあるでしょうね。
それにしても、屋形船とは、豪勢ですね、
Posted by tao at 2009年04月13日 00:31
唐の影響って無学な私のにはわかりません。教えてください。
屋形船の様子は参加者のおひとりが
http://amano-hiroshi.com/blog/
に書いてはりました、
屋形船の様子は参加者のおひとりが
http://amano-hiroshi.com/blog/
に書いてはりました、
Posted by Deo at 2009年04月15日 22:36