2007年02月14日
バレンタイン騒動
いよいよバレンタインデー。
大丸さんの地下を通ると、モロゾフの売り場が凄い人だかりでした。
よく見ると、皆モロゾフのチョコの徳用袋を沢山持っています。一つずつラッピングしてくれと言われるので、既にラッピングしてある箱入りの商品と違って、店員さんも大忙しです。
三百円台のチョコは何処も売り切れのようです。
「あっ、義理チョコ復活やぁ」
去年は皆高級チョコのみに力を入れている感じで、義理チョコは廃れたかと思っていたのですが、景気が良くなって、人間関係の向上に意義を見出すようになってきたのでしょうか。
今朝うちの卸のお客さんが、仕入れに来て同僚の話をしたはったンですけど、昨日甘いモンが好きなので、大袋入りチョコを買うてきやはったんやそうです。
その方が、自分なら「いかにもバレンタインデーに貰えるあてがのうて」みたいやし、絶対、なんぼ食いとうても、歯を食いしばって買わへん」のやそうです。
私がお客のおじさんたちのチョコの傾向として女が好きな生チョコは好きでないようだと言うと、女の人は皆ビックリしやはります。
けど、ほんまです。
中にクリームやナッツが入っているチョコが一番好きなようです。
包装もシックなものより、ピンクとかのいかにもなものが良いようです。
若い人も、そうなんですやろかねぇ。
私が今年苦労したのが「でん六のピーナッツチョコ」のリクエスト。
なんとなく判ると思うのですけど、錦の薬局や、お菓子の店にはなく、自転車に乗ってあちこち当たっても見つからず、ようやくこの連休にコンビニで「こんな感じやねぇ」と手に取ったチョコが製造元にでん六と書いてあったこの喜び。
何週間もの苦労が報われた気がしました。
あとは、焼酎の入ったチョコの好きな親戚の叔父さん。
ウィスキーボンボンが好きな店のオジサンは、昔長崎屋のを買っていたのですが、なくなって毎年苦労しています。本格的なものでは、食べられない人なんです。
尾張屋の蕎麦饅頭が好きな人、などなど、色々なリクエストがありました。
毎年お客様にチョコっとチョコをお渡しさしてもろてる私らからすれば、やっぱり、受け取って喜んでもらえるのが嬉しいて、さしてもろうてるんですねぇ。そやから、義理チョコでも数が欲しいと思わはるんやったら、来年のためにも、今年貰わはったら、やっぱ、喜ばはらな、あきませんのと違いますか。
それと、義理チョコに高望みもあきまへんやろね。
ゴディパを沢山とかいわれても、ねえ。
大丸さんの地下を通ると、モロゾフの売り場が凄い人だかりでした。
よく見ると、皆モロゾフのチョコの徳用袋を沢山持っています。一つずつラッピングしてくれと言われるので、既にラッピングしてある箱入りの商品と違って、店員さんも大忙しです。
三百円台のチョコは何処も売り切れのようです。
「あっ、義理チョコ復活やぁ」
去年は皆高級チョコのみに力を入れている感じで、義理チョコは廃れたかと思っていたのですが、景気が良くなって、人間関係の向上に意義を見出すようになってきたのでしょうか。
今朝うちの卸のお客さんが、仕入れに来て同僚の話をしたはったンですけど、昨日甘いモンが好きなので、大袋入りチョコを買うてきやはったんやそうです。
その方が、自分なら「いかにもバレンタインデーに貰えるあてがのうて」みたいやし、絶対、なんぼ食いとうても、歯を食いしばって買わへん」のやそうです。
私がお客のおじさんたちのチョコの傾向として女が好きな生チョコは好きでないようだと言うと、女の人は皆ビックリしやはります。
けど、ほんまです。
中にクリームやナッツが入っているチョコが一番好きなようです。
包装もシックなものより、ピンクとかのいかにもなものが良いようです。
若い人も、そうなんですやろかねぇ。
私が今年苦労したのが「でん六のピーナッツチョコ」のリクエスト。
なんとなく判ると思うのですけど、錦の薬局や、お菓子の店にはなく、自転車に乗ってあちこち当たっても見つからず、ようやくこの連休にコンビニで「こんな感じやねぇ」と手に取ったチョコが製造元にでん六と書いてあったこの喜び。
何週間もの苦労が報われた気がしました。
あとは、焼酎の入ったチョコの好きな親戚の叔父さん。
ウィスキーボンボンが好きな店のオジサンは、昔長崎屋のを買っていたのですが、なくなって毎年苦労しています。本格的なものでは、食べられない人なんです。
尾張屋の蕎麦饅頭が好きな人、などなど、色々なリクエストがありました。
毎年お客様にチョコっとチョコをお渡しさしてもろてる私らからすれば、やっぱり、受け取って喜んでもらえるのが嬉しいて、さしてもろうてるんですねぇ。そやから、義理チョコでも数が欲しいと思わはるんやったら、来年のためにも、今年貰わはったら、やっぱ、喜ばはらな、あきませんのと違いますか。
それと、義理チョコに高望みもあきまへんやろね。
ゴディパを沢山とかいわれても、ねえ。
Posted by tao at 00:36│Comments(0)