2007年02月24日
三寒四温
もう、お鍋は気分やないと思うていました。
けど、どうです、今朝の寒さ。
毎朝京阪四条から出勤してくる人たちが気温を言うのですけど、1℃やったとか。

こんな時はやっぱりお鍋でしょう。
食事は台所の通り庭で食べるのですが、下は石で、天井はなく吹き抜け。
冷えまっせ。
けど、お鍋は火から下ろしてもぐつぐつ煮えたぎり、コンロでは次の人のお鍋が煮え、食べ終わる頃にはすっかり心も体も温まって


三寒四温
このお鍋がこの冬最後かもしれませんね。
けど、どうです、今朝の寒さ。
毎朝京阪四条から出勤してくる人たちが気温を言うのですけど、1℃やったとか。
こんな時はやっぱりお鍋でしょう。
食事は台所の通り庭で食べるのですが、下は石で、天井はなく吹き抜け。
冷えまっせ。
けど、お鍋は火から下ろしてもぐつぐつ煮えたぎり、コンロでは次の人のお鍋が煮え、食べ終わる頃にはすっかり心も体も温まって


三寒四温
このお鍋がこの冬最後かもしれませんね。
Posted by tao at 23:26│Comments(6)
│今日のお昼ご飯
この記事へのコメント
こちらも激寒でした。
津市の大門と言うところに「おひなさまめぐり」に行ったのですが、その風の強いこと。吹き飛ばされそうになりました。あまりの寒さの店内に入りましたが、そこは、結納店、宝石フェアーがあり、ピンクサファイアや、ダイヤのネックレスやらで目もくらくら・・・・寒さも吹っ飛びましたよ。
やはり、寒い日は鍋が最高ですね。
蟹入り、いいなぁー
津市の大門と言うところに「おひなさまめぐり」に行ったのですが、その風の強いこと。吹き飛ばされそうになりました。あまりの寒さの店内に入りましたが、そこは、結納店、宝石フェアーがあり、ピンクサファイアや、ダイヤのネックレスやらで目もくらくら・・・・寒さも吹っ飛びましたよ。
やはり、寒い日は鍋が最高ですね。
蟹入り、いいなぁー
Posted by kazu at 2007年02月25日 07:36
kazuさん、あちこちお雛様めぐりをされているのですね。
興味深い事です。
私の知人で「やはりひな祭りは旧暦でするべき」と言うか方がおられますが、こんなに寒くてはお雛様もお気の毒ですね。
興味深い事です。
私の知人で「やはりひな祭りは旧暦でするべき」と言うか方がおられますが、こんなに寒くてはお雛様もお気の毒ですね。
Posted by tao at 2007年02月25日 14:57
またまた、おじゃまします。
昨日に引き続き、大門に行きました。だいもんで、日本文化を外国の人に紹介する催しがあり、茶道、華道、着物、折り紙、お手玉、コマ回しなど体験してもらい、楽しい一時でした。
着物やさんに、例の蘇民のちまきがあり、「岩戸ちまき」との説明にまた出会えて、うきうき。じっくり伺うと、京都の祇園祭で買われたそうで、それならと納得でした。
taoさんに、おいしいページをお勧めします。
http://www.pref.mie.jp/OKENMIN/HP/ichigyo/
昨日に引き続き、大門に行きました。だいもんで、日本文化を外国の人に紹介する催しがあり、茶道、華道、着物、折り紙、お手玉、コマ回しなど体験してもらい、楽しい一時でした。
着物やさんに、例の蘇民のちまきがあり、「岩戸ちまき」との説明にまた出会えて、うきうき。じっくり伺うと、京都の祇園祭で買われたそうで、それならと納得でした。
taoさんに、おいしいページをお勧めします。
http://www.pref.mie.jp/OKENMIN/HP/ichigyo/
Posted by kazu at 2007年02月25日 17:31
kazuさん、ありがとうございます。
とても面白いページで、知らないお魚がいっぱい。
じっくり読ませていただきますね。
kazuさん、ブログ書いて欲しいです。
いろんな事知ってられるし、もっとお聞きしたいです。
岩戸山は、安産の神様です。
でも、伊勢のお話ですよね。お里帰り?
とても面白いページで、知らないお魚がいっぱい。
じっくり読ませていただきますね。
kazuさん、ブログ書いて欲しいです。
いろんな事知ってられるし、もっとお聞きしたいです。
岩戸山は、安産の神様です。
でも、伊勢のお話ですよね。お里帰り?
Posted by tao at 2007年02月25日 22:29
いえいえ、まだまだです。
でも、褒めてもらって嬉しいです。
美味しい物、楽しい事など、心が喜ぶこと大好きなんで、また、よろしくお願いしますね。
この時期、小女子のシラス干しが出回ります。県内だけでも、カマスゴ、ゴナ、シンコ、ホソクチと、いろんな呼び名があり興味深いです。釘煮やかき揚げでいただきますが、そのままも、美味しい。
白子漁港でも捕れます。白子の由来はよく分かりませんが、また分かったらお知らせします。お楽しみに。
でも、褒めてもらって嬉しいです。
美味しい物、楽しい事など、心が喜ぶこと大好きなんで、また、よろしくお願いしますね。
この時期、小女子のシラス干しが出回ります。県内だけでも、カマスゴ、ゴナ、シンコ、ホソクチと、いろんな呼び名があり興味深いです。釘煮やかき揚げでいただきますが、そのままも、美味しい。
白子漁港でも捕れます。白子の由来はよく分かりませんが、また分かったらお知らせします。お楽しみに。
Posted by kazu at 2007年02月26日 21:37
そのままで食べれるなんて、テレビでは観たけど、うらやましいです。
kazuさんのブログやっぱり書いて欲しいわぁ。
白子の話待ってますね。
kazuさんのブログやっぱり書いて欲しいわぁ。
白子の話待ってますね。
Posted by tao at 2007年02月27日 16:33