2007年04月21日
手作りわらびもち
買い置きのおやつだけでは、ナンカたしない気がします。
そや、わらぴ粉があったはず。
わらび餅作ろ

わらぴ餅は作りたてがやっぱり美味しいです。
つるつるした舌触りがいけてます

作るのは根性が要るだけです。
わらび粉に水を入れて火に掛け、ひたすらかき混ぜます。

そのうち白っぽい糊状になり、さらに頑張ると透明になります。
氷水に入れ、少し落ち着かせてからちぎります。
「こんなモンですかね」
黄な粉にお砂糖を入れるとき、番頭さんに聞くとドンドン甘うなります。
けど、「うーん、うまい」と嬉しそう

にこにこ手を出すコショウ君に、大人連中が、「祗園で食べたら、そんだけで三千円やで」と、からかいます。
前にうちに居たバイト君が店長をしている祗園の甘味処のお店では、一人前千二百円するという話からです。
「さあさあ、綺麗に食べてしもうてや。遠慮してんと。」
Posted by tao at 12:00│Comments(3)
│今日のおやつ
この記事へのトラックバック
和菓子の京みずの「本わらび餅」は、京都ならではのあっさりとした爽やかな甘さ
職人の手作りで、毎朝出来たてのものを発送しております
よく売られているわらび餅は、大抵は芋...
職人の手作りで、毎朝出来たてのものを発送しております
よく売られているわらび餅は、大抵は芋...
京都のわらび餅 【京都お取り寄せライフ@京都の甘味をあなたに】【京都お取り寄せライフ@京都の甘味をあなたに 】at 2007年05月11日 16:38
この記事へのコメント
美味しそう・・・・食べたい
Posted by オルガちゃん at 2007年04月22日 01:20
毎日,KBS京都ラジオを聞きながら,仕事しています。
京ことばの番組があって,先日,「たしない」について話していました。「少し足りない」というような意味ですね。
そのほかにも、「つろくする」「しかつい」「きょうび(今日日)」「かまい」等々、日々いろいろ話されます。母や祖母がよく使っていたなと思う言葉がいっぱいです。番組の最後に「よろしおすなあ。だいじにしまひょな。京ことば。」と結ばれます。
京ことばの番組があって,先日,「たしない」について話していました。「少し足りない」というような意味ですね。
そのほかにも、「つろくする」「しかつい」「きょうび(今日日)」「かまい」等々、日々いろいろ話されます。母や祖母がよく使っていたなと思う言葉がいっぱいです。番組の最後に「よろしおすなあ。だいじにしまひょな。京ことば。」と結ばれます。
Posted by とよちゃん at 2007年04月22日 18:03
私は、京都弁が使えているほうとは違うと思います。
ひとさんから見たら「なんや」と思われているやろと思います。
けど、周りの男連中を見ても、五十前後から、京都弁がきつうなってきてるみたいな感じで・・・
結局、大人のをずっと長年聞いてきて、身についていつて。
私らも、そうやろか。
ひとさんから見たら「なんや」と思われているやろと思います。
けど、周りの男連中を見ても、五十前後から、京都弁がきつうなってきてるみたいな感じで・・・
結局、大人のをずっと長年聞いてきて、身についていつて。
私らも、そうやろか。
Posted by tao at 2007年04月26日 00:36