2007年07月11日
魚屋の必須アイテム
卸売りの魚屋の必須アイテムは、もちろん、包丁とか、まな板とかありますけど、卸売りをするものには、はかりと時計も必須です。
小さな店ですが、掛け時計は二つもあります。
皆チラチラはかりを見ます。
なんででしょうか

答は、納品時間までに品物をうろこを取ったりはらわたを出したりして、場所から配達に掛かる時間を計算したぶん、早くし出発しなくてはならないからです。

また、あらかじめFAXなりで注文を聞いていたお客さんの商品を、揃えなくてはならないので、来店のお客様の来られそうな時間を計算しているのです。
それまでに必要な商品をとっておかないと、来店されたお客様が仕入れようとされて、断っては失礼だからです。

今は鱧
鱧は落としにするものと、焼くものとはまるで太さが違います。
一本一本デジタルはかりで量ります。
「あと五分しかないー」
「できるわけあらへん」
今日も、時計をにらみながらの戦争です。
また、あらかじめFAXなりで注文を聞いていたお客さんの商品を、揃えなくてはならないので、来店のお客様の来られそうな時間を計算しているのです。
それまでに必要な商品をとっておかないと、来店されたお客様が仕入れようとされて、断っては失礼だからです。
今は鱧
鱧は落としにするものと、焼くものとはまるで太さが違います。
一本一本デジタルはかりで量ります。
「あと五分しかないー」
「できるわけあらへん」
今日も、時計をにらみながらの戦争です。
Posted by tao at 00:01│Comments(3)
│魚屋のいろいろ
この記事へのトラックバック
魔法のレストラン魔法のレストラン【週間テレビガイド月間テレビガイド】魔法のレストラン7月26日(木)の水野真紀の魔法のレストランは、大阪は御堂筋沿い特集です。シームは夏真っ盛...
魔法のレストラン【【週間テレビガイド・月間テレビガイド】】at 2007年07月26日 14:31
この記事へのコメント
錦のお商売は
すごいですね~。
鱧やね。
祇園祭近いですしねぇ。
すごいですね~。
鱧やね。
祇園祭近いですしねぇ。
Posted by 光泉洞 at 2007年07月11日 13:50
こんにちわ。
去年、鱧を取材させてもらったのを思いだしました。
こうしてとろ箱いっぱいに並べられた鱧は迫力がありますね!
去年、鱧を取材させてもらったのを思いだしました。
こうしてとろ箱いっぱいに並べられた鱧は迫力がありますね!
Posted by もり at 2007年07月11日 14:03
諏訪さんお帰りなさい。
やぎミルク、飲んでみたいような、怖いような。
いろいろ楽しませていただきました。
本当に祇園祭、鱧の山となります。
もりさん、こんばんわ。
また、うちでお役に立てることがありましたら、いつでも声をかけてくださいね。
やぎミルク、飲んでみたいような、怖いような。
いろいろ楽しませていただきました。
本当に祇園祭、鱧の山となります。
もりさん、こんばんわ。
また、うちでお役に立てることがありましたら、いつでも声をかけてくださいね。
Posted by tao at 2007年07月12日 00:09