2007年03月12日
三十三間堂の桜
今日、とてもショックな事があり、主人が気分転換に外出に連れ出してくれました。
この年まで、三十三間堂は、二人とも行った事がありませんねン。
行ったことあるかも知れへんと思っていましたが、行ってみると絶対行っていないと判りました。
とにかく長い。
見ているとまだまだあると言う感じです。
ビックリしたのは、ちゃんとバリアフリーになっているお寺は初めてでした。
逆にお寺にお参りするという感じが希薄になってしまいます。
横手の下駄箱が並んでいるところから、絨毯のスロープをスリッパを履いて進むと本堂の中に入ります。
聞きしに勝る凄い数の千手観音様で、ご本尊を含めて1001体やそうです。
お顔もお姿もいろいろです。
見るからに藤原期のふくよかな頬、細い目、くりんとしたお髭の方もあれば、凄いスリムな方も。
英語のガイドさんも団体さんを引き連れて、二組出会いました。
ガイドされるのに夢中で、細長い通路を引き連れている観光客でふさいでしまわれるので。そこに渋滞が発生していました。
ビックリしたのは、「YOSEGI-ZUKURI」とそのまま言われていた事とか、蓮台をa lots of flowersと言われ、その理由はpure and beautifulなんだとか。

錦でも、たらの白子をジェスチャーで脳みそかと聞かれてYESと言ってられ、ものすごい顔をされているのを見ると、「かなんなー」
プロなら辞書持参で、判らない事は引くくらいの事はされてもいいんじゃないかと思うけど、ドイツでガイドをしている友人の話を聞くと大変みたいで、疲れたはるンやろねぇ。
お堂の中では写真撮影をするとフィルムを取り上げられるンやと書いてありました。
外に出ると皆この長いお堂を撮っていました。
外に出ると寒いのに、桜が咲いていました。
春は確かに来ているのですね。
柳に新芽が出ているのは私の大好きなものです。
錦のご近所で見つけました。
三十三間堂に向かう道で、鴨川の柳を見ると、もはや若柳ではなく、青柳になっているものもありました。
「春来ぬと 目にはさやかに 見えずとも」
Posted by tao at 00:22│Comments(6)
│季節
この記事へのコメント
「海苔粗朶に 気持ちを乗せて 弾みつく」
京都でも春が近づいていますね。
ちょうど一年前、北野天満宮で、梅が満開でした。
東山の花灯路より、艶やかな梅を選んだ私。
今年はもう桜なんですね。
柳の新芽、風情があって素敵。
taoさんのショックが少しでも緩みますように・・・
はるは もうすぐです。
京都でも春が近づいていますね。
ちょうど一年前、北野天満宮で、梅が満開でした。
東山の花灯路より、艶やかな梅を選んだ私。
今年はもう桜なんですね。
柳の新芽、風情があって素敵。
taoさんのショックが少しでも緩みますように・・・
はるは もうすぐです。
Posted by kazu at 2007年03月12日 17:12
kazuさん、ありがとうございます。
春は近づいてきますよね。
弟を誘い、花灯路に行ってきましたが、二人で大盛り上がりでした。でも、デジカメが電池切れで・・・
使えそうなものを探して明日にでもアップしますね。
春は近づいてきますよね。
弟を誘い、花灯路に行ってきましたが、二人で大盛り上がりでした。でも、デジカメが電池切れで・・・
使えそうなものを探して明日にでもアップしますね。
Posted by tao at 2007年03月13日 00:43
私も三十三間堂、行ったことがありません。
伏見稲荷、貴船神社など今度訪れたい場所の一つです。taoさんのブログの中では、もう、夢中・・・
さて、今日の「日本語教室」の生徒さんは、ちょうど一年前に来日された韓国の女性でした。
韓国料理店のコックさんなので、料理の話など聞くのが楽しみ。ちじみ、キムチなど時々作ってきてくれます。
白子のこと訪ねてみたのですが、白身魚の話になってしまい、イシモチが、韓国では値が張ると言うことなど知りました。アメリカ人にも、英語で何というのか聞いたのですが、らちがあきません。フランス人の彼は「僕、魚嫌い、フランス人では珍しいんだよ」と、切り替えされ・・・・・そういう訳ですので、白子の由来共々もうしばらく、お待ち下さい。
木蓮の蕾が、ふくらみ始めました。春?
伏見稲荷、貴船神社など今度訪れたい場所の一つです。taoさんのブログの中では、もう、夢中・・・
さて、今日の「日本語教室」の生徒さんは、ちょうど一年前に来日された韓国の女性でした。
韓国料理店のコックさんなので、料理の話など聞くのが楽しみ。ちじみ、キムチなど時々作ってきてくれます。
白子のこと訪ねてみたのですが、白身魚の話になってしまい、イシモチが、韓国では値が張ると言うことなど知りました。アメリカ人にも、英語で何というのか聞いたのですが、らちがあきません。フランス人の彼は「僕、魚嫌い、フランス人では珍しいんだよ」と、切り替えされ・・・・・そういう訳ですので、白子の由来共々もうしばらく、お待ち下さい。
木蓮の蕾が、ふくらみ始めました。春?
Posted by suzu at 2007年03月16日 14:53
木蓮といえば、東京のいとこの結婚祝いに三月に行った時を思い出します。
八時ののぞみに乗り、新宿から給田に着いたのは十二時頃だったと思います。
夜中なのに迎えに来てくれたいとこを再会を喜び合い、弾んだ心で歩いた川沿いの道に、街頭の灯りに照らされて、木蓮が咲き誇っていましたっけ。
ああ、綺麗やなあと思ったのが印象に残っています。
韓国料理は、私も「チャングム」に夢中なので、とても興味がありますよ。
色々な方に逢えていいですね。
私kazuさんだと思っていたんですけど、suzuさんでOKでしたか?
八時ののぞみに乗り、新宿から給田に着いたのは十二時頃だったと思います。
夜中なのに迎えに来てくれたいとこを再会を喜び合い、弾んだ心で歩いた川沿いの道に、街頭の灯りに照らされて、木蓮が咲き誇っていましたっけ。
ああ、綺麗やなあと思ったのが印象に残っています。
韓国料理は、私も「チャングム」に夢中なので、とても興味がありますよ。
色々な方に逢えていいですね。
私kazuさんだと思っていたんですけど、suzuさんでOKでしたか?
Posted by tao at 2007年03月16日 23:48
ごめんなさい。kazuです。
家族もブログしているので、うっかりしていました。
パソコンに弱くて、仕組みがまだよく、わからなくって。
以前もその人個人に返信したはずが、メーリングリストでみんなが読んだと言う始末・・・・・・
「チャングム」の中でヨモギが、出てきますか?韓国人の
彼女が薬用としてのヨモギの話をするのですが、なかなか理解できなくて・・・「チャングム」は、一度しか見ていません。韓国ブームだからといって、「冬ソナ」にはまったわけではありません。日本でBSで最初に放送されたとき娘と全回みて、それで終わり。その前に夜中に日本初の「イヴのすべて」という韓国ドラマを録画してまで見たのは私ですが・・・・ヨン様には、興味なかったな。
近所でものすごい量の花を付ける一本の木蓮の木があって、春の楽しみだったのですが、家主が亡くなり切り倒されてしまいました。なんとも寂しい夕景だなと、時々思います。
家族もブログしているので、うっかりしていました。
パソコンに弱くて、仕組みがまだよく、わからなくって。
以前もその人個人に返信したはずが、メーリングリストでみんなが読んだと言う始末・・・・・・
「チャングム」の中でヨモギが、出てきますか?韓国人の
彼女が薬用としてのヨモギの話をするのですが、なかなか理解できなくて・・・「チャングム」は、一度しか見ていません。韓国ブームだからといって、「冬ソナ」にはまったわけではありません。日本でBSで最初に放送されたとき娘と全回みて、それで終わり。その前に夜中に日本初の「イヴのすべて」という韓国ドラマを録画してまで見たのは私ですが・・・・ヨン様には、興味なかったな。
近所でものすごい量の花を付ける一本の木蓮の木があって、春の楽しみだったのですが、家主が亡くなり切り倒されてしまいました。なんとも寂しい夕景だなと、時々思います。
Posted by kazu at 2007年03月17日 08:12
チャングムではヒロインが後半女医になるので、色々な薬剤が出て、よく判らないのです。
もぐさはヨモギですよね。
昔実家の母が胆石で、ヨモギを煎じて飲むといいと聞き、ヨモギを摘みに行きましたよ。
うーん、チャングムでは宮廷料理の時、おかゆを作っていた気がします。
薬効としては、体を温めるのでしょうか。
京都では、京阪の地下化で、駅周辺の桜が切り倒されてしまいました。管理の所在がはっきりしないからだそうです。寂しい話ですよね。
もぐさはヨモギですよね。
昔実家の母が胆石で、ヨモギを煎じて飲むといいと聞き、ヨモギを摘みに行きましたよ。
うーん、チャングムでは宮廷料理の時、おかゆを作っていた気がします。
薬効としては、体を温めるのでしょうか。
京都では、京阪の地下化で、駅周辺の桜が切り倒されてしまいました。管理の所在がはっきりしないからだそうです。寂しい話ですよね。
Posted by tao at 2007年03月18日 01:18