京つう

日記/くらし/一般  |洛中

新規登録ログインヘルプ


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ
にほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ まかない料理へ
にほんブログ村

2007年04月22日

松尾さんのお神輿

雨がポツポツ降ってきました。
そや、今日は松尾さんの「おいで(神幸祭)」や。


松尾さんのおいでの時は、雨が多いような気がします。
錦のお神輿さんと、松尾さんの川勝寺さんのお神輿さんとは交流があります。
お互いに助に行くンです。


結婚した年の松尾さんのおいでは、晴れでした。
主人が行くので、私も松尾さんに行って、お神輿さんを追いかけました。
暑いくらいの陽気で、氷とタオルを持って行きました。


松尾さんのお神輿をかけたら、一人前の男やそない、言わはる方もある位、重いンですやろね。
立派なお神輿さんが六基もでて、それはそれは立派なお祭りです。


お神輿さんを見るポイントは、桂離宮あたりですやろね。
ここのお神輿見物のクライマックスと言う気がします。
お神輿さんが、六基とも桂川を船に乗って渡るンですさかいに。


どないして、お神輿さんみたいな重いモンを船に積むのかと言うと、
まず、お神輿さんを差し上げて言うて、頭より上に上げます。
常は、肩の上に棒を乗せているンですさかいに、大分上になります。
何トンて言うもんを上げるンですし、腰を押してサポートする人が要ります。


そして、川にぎりぎりまで入ります。
そこへ船がすーっと入って、お神輿さんが乗せられます。
つまりお神輿さんを上げるのは、濡らさないためと、船を通すためです。
船は桂川を斜めに渡り橋を下をくぐって、川の向こうにつけます。
担ぐ人はさっと橋を渡って待機しに走ります。


その頃、橋の上は大忙しです。
お神輿さんが橋の下を通らはる時、人が神さんの上を通るわけにはいきません
通行を止めてしまいます。
どないしやはるのとか言うと、注連縄を二箇所張らはるのです。


船はすべるように桂川を渡っていきます。
時は春まっさかり、草木は萌え、菜の花や花々が咲き乱れています。
お神輿さんの上に掛けられた赤が映え、お飾りの金の金具が輝き、美しいお祭りです。



お神輿さんが川を渡らはると、仮座にすえられ、昼食です。
それから、六基それぞれのお旅所に向かいます。
道々には、お神酒やビールを振舞われるお家があり、神さんですさかいに、手を合わせられるお姿も。
春を感じるお祭りです。


京都府の地域情報サイト【マチカド】
同じカテゴリー(季節)の記事画像
懸崖菊
今日の牡丹ちゃん♪
かに解禁
御室仁和寺桜紅葉
ひらかた大菊人形 龍馬伝
産大神山祭
同じカテゴリー(季節)の記事
 懸崖菊 (2011-10-16 23:33)
 今日の牡丹ちゃん♪ (2011-04-26 11:38)
 かに解禁 (2010-11-08 09:41)
 御室仁和寺桜紅葉 (2010-11-07 14:51)
 ひらかた大菊人形 龍馬伝 (2010-11-04 00:02)
 産大神山祭 (2010-10-31 17:14)

Posted by tao at 13:24│Comments(0)季節
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。