2007年07月13日
祗園囃子
祗園囃子って普通、コンコンチキチン コンチキキンって言いますねぇ。
あれ、どこの鉾や山のお囃子なんですやろぅ。
そんなん、あらへんと、思う私は、確かに音痴なんですけど。
八月の終わりに「六地蔵参り」があって、その時聞いた六歳念仏のひとつに「祗園囃子」があり、それはまさに、「コンコンチキチン コンチキチン」
あれ、どこの鉾や山のお囃子なんですやろぅ。
そんなん、あらへんと、思う私は、確かに音痴なんですけど。
八月の終わりに「六地蔵参り」があって、その時聞いた六歳念仏のひとつに「祗園囃子」があり、それはまさに、「コンコンチキチン コンチキチン」
錦でも祗園囃子が流れていますけど、これ、働いているものには評判悪いのです。
「飽きる」「眠うなる」
私も、錦で堪能しているので、四条に出てもお囃子なんは、かなり。
お囃子、好きなんですけどねぇ。
いつごろか、なんでそうなのか気がつきました。
ライブをとったはらへんみたいです。
ほんまもんの、お囃子は、必ず掛け声が入るんです。
「そぉれぇ」「トコどっこい」とかね。
それが、格好ええんですぅ。
今は鉾町を夜走ると、祗園囃子のお稽古したはるのが聞こえて「はんなり」とした気持ちになります。
やっぱ、お囃子は生に限ると思います。
「飽きる」「眠うなる」

私も、錦で堪能しているので、四条に出てもお囃子なんは、かなり。
お囃子、好きなんですけどねぇ。
いつごろか、なんでそうなのか気がつきました。
ライブをとったはらへんみたいです。
ほんまもんの、お囃子は、必ず掛け声が入るんです。
「そぉれぇ」「トコどっこい」とかね。
それが、格好ええんですぅ。
今は鉾町を夜走ると、祗園囃子のお稽古したはるのが聞こえて「はんなり」とした気持ちになります。
やっぱ、お囃子は生に限ると思います。
Posted by tao at 00:14│Comments(4)
│季節
この記事へのコメント
いよいよ、祇園祭ですね。
お天気はどうでしょうか。
祇園祭と聞けば、「コンチキチン」と、条件反射的に頭の中でこだまします。不思議ですね。
亀山市に関宿と言うところがあり、来週夏祭りがあります。東海道の47番目の宿場だったところで、古い町並みが保存されています。山車が出て、その巾が3メートル30㎝で、道の巾も同じ。その細い道を工夫しながら、練り歩くのです。江戸時代からの祭りらしい。「関の山」という言葉は、ここから来ているそうです。テレビでしか見たことありませんが、山車をひく姿に、男意気を感じます。
夏真っ盛り、ワクワクしますね。
お天気はどうでしょうか。
祇園祭と聞けば、「コンチキチン」と、条件反射的に頭の中でこだまします。不思議ですね。
亀山市に関宿と言うところがあり、来週夏祭りがあります。東海道の47番目の宿場だったところで、古い町並みが保存されています。山車が出て、その巾が3メートル30㎝で、道の巾も同じ。その細い道を工夫しながら、練り歩くのです。江戸時代からの祭りらしい。「関の山」という言葉は、ここから来ているそうです。テレビでしか見たことありませんが、山車をひく姿に、男意気を感じます。
夏真っ盛り、ワクワクしますね。
Posted by kazu at 2007年07月15日 19:19
kazuさん 有難うございます。
祇園祭は雨にたたられていましたが、巡行当日はなんとか晴れました。
夜はお神輿です。
3.7tあるので、とても重いんですよ。
関宿の山車、見てみたいですね。
けが人が出ないことを祈ります。
祇園祭は雨にたたられていましたが、巡行当日はなんとか晴れました。
夜はお神輿です。
3.7tあるので、とても重いんですよ。
関宿の山車、見てみたいですね。
けが人が出ないことを祈ります。
Posted by tao at 2007年07月19日 00:19
「関の山」
八坂神社の祇園祭りの山車は、立派でそれ以上の物は失礼だと言うことで「精一杯」と気持ちを表したとの説もあるそうです。京の都に敬意を表して関では床の間は京都の方向である西向きに作られ土間は東側にあります。京都と似て、鰻の寝床のような家の造りです。
街道沿いには古くからある桶屋さんや、薬屋さんがあり、薬屋さんの二階では「ケツメイシ」というお茶がいただけるそうです。お寺もたくさんありお地蔵さんもなかなか趣があります。コロンビアの方を案内した時は、彼女あまりにも感激して卍の印の前からしばらく動きませんでした。
八坂神社の祇園祭りの山車は、立派でそれ以上の物は失礼だと言うことで「精一杯」と気持ちを表したとの説もあるそうです。京の都に敬意を表して関では床の間は京都の方向である西向きに作られ土間は東側にあります。京都と似て、鰻の寝床のような家の造りです。
街道沿いには古くからある桶屋さんや、薬屋さんがあり、薬屋さんの二階では「ケツメイシ」というお茶がいただけるそうです。お寺もたくさんありお地蔵さんもなかなか趣があります。コロンビアの方を案内した時は、彼女あまりにも感激して卍の印の前からしばらく動きませんでした。
Posted by kazu at 2007年07月20日 15:39
:ケツメイシ健康食品のお店で見かけたことがあります。
目にいいんでしょうかね。
街道って、なんか、いいですね。
一度ゆっくりめぐってみたいものです。
日本のいいところ、いっぱいあるのに、日本人でも知らない事ばかりでしょうね。
目にいいんでしょうかね。
街道って、なんか、いいですね。
一度ゆっくりめぐってみたいものです。
日本のいいところ、いっぱいあるのに、日本人でも知らない事ばかりでしょうね。
Posted by tao at 2007年07月22日 00:39