2007年08月21日
空蝉 うつせみ
光の君が、紫式部自身らしい女性の元に忍び込まはって、それを察した女性が着物を寝ている形にして去ってしまわはったことから、彼女の名前は通称「空蝉」と呼ばれた、て言いますねぇ。
そやから空蝉はセミの抜け殻です。
お墓参りに行った折、主人がたくさん見つけました。
ここは川端二条東入るの頂妙寺さん。
元々は柳馬場四条にあったとかで、ご縁があったみたいです。
お盆のお参りの楽しみはムクゲの花。

手押しポンプでお水を汲むのも、楽しいですやろ。
仏間は、仏様のお飾り。
お盆休みには、お墓参りの帰りに親戚が見え、久しぶりにゆっくりお喋りさせていただくのですけど、うちにはクーラーがあらへんので、扇風機だけナンが、お気の毒でした。
こないして、お盆が終わり、もう地蔵盆。
早いとこやと、もう、土曜・日曜日にしてしまわはりました。
これが終わると、夏休みももう終わり。
けど、暑いのンは、まだまだみたいですね。
お庭では油蝉が鳴いています。
元々は柳馬場四条にあったとかで、ご縁があったみたいです。
お盆のお参りの楽しみはムクゲの花。
手押しポンプでお水を汲むのも、楽しいですやろ。
仏間は、仏様のお飾り。
お盆休みには、お墓参りの帰りに親戚が見え、久しぶりにゆっくりお喋りさせていただくのですけど、うちにはクーラーがあらへんので、扇風機だけナンが、お気の毒でした。
こないして、お盆が終わり、もう地蔵盆。
早いとこやと、もう、土曜・日曜日にしてしまわはりました。
これが終わると、夏休みももう終わり。
けど、暑いのンは、まだまだみたいですね。
お庭では油蝉が鳴いています。
Posted by tao at 23:21│Comments(0)
│季節