2007年11月27日
小春日和
こないだまで寒かったですけど、あったかいですねぇ。
さっきから、雨がシビシビ降ってきて、そやし、あったかいのやろか・・・
日曜日、御所にでも紅葉を観に行こかと主人が言い出し、小春日和の中、ぶらぶらと出かけましてん。
御池まで出たら、御所八幡宮さんで、お火焚きをしたはりました。

お火焚きは、火に感謝するだけやのうて、土に感謝、収穫に感謝て意味もあるんやそうですね
こないして、火ぃ焚いて、お供えしたお火焚きのおまんと、おみかんを戴きます
そういうたら、錦でも畑野軒さんで、お火焚きのおまんを売ったはります。
薄い皮のピンクとシロで美味しそうです。
お火焚きせんと、よばれたら、罰、あたりますやろか。
御所に近づくと主人は方向転換。
なにしろ、行列とか人ごみが大嫌いですねん。
賀茂川へ、行こか・・・
さっきから、雨がシビシビ降ってきて、そやし、あったかいのやろか・・・
日曜日、御所にでも紅葉を観に行こかと主人が言い出し、小春日和の中、ぶらぶらと出かけましてん。
御池まで出たら、御所八幡宮さんで、お火焚きをしたはりました。
お火焚きは、火に感謝するだけやのうて、土に感謝、収穫に感謝て意味もあるんやそうですね

こないして、火ぃ焚いて、お供えしたお火焚きのおまんと、おみかんを戴きます

そういうたら、錦でも畑野軒さんで、お火焚きのおまんを売ったはります。
薄い皮のピンクとシロで美味しそうです。
お火焚きせんと、よばれたら、罰、あたりますやろか。
御所に近づくと主人は方向転換。
なにしろ、行列とか人ごみが大嫌いですねん。
賀茂川へ、行こか・・・
これは、丸太町の橋から、上の方を観てます。
私は上に向かって歩くンやと思うてましたら、なんと、もう、下に向かって歩き出さはります。
歩道は整備されていて、歩くと水面が近いです。
ゆりかもめらしい鳥がぎょうさん居てました。
下に向かうての景色は、こんなんでした。
これが、今日一の紅葉です。
水面が鏡みたいに景色を映し、これは、ゆりかもめが、綺麗に映ってます。
穏やかな小春日和らしい、一日でした。
Posted by tao at 23:57│Comments(4)
│季節
この記事へのコメント
ゆりかもめの妙技、かわいらしいですね。
紅葉は、こちらは色が薄いですが京都はいかがでしょうか?
紅葉は、こちらは色が薄いですが京都はいかがでしょうか?
Posted by kazu at 2007年11月28日 09:17
kazuさん
ありがとうございます。
以前四条大橋の上でパンの耳を、皆にわけて、えさやりをされている方に出会ったのですが、普通にまくのではなく、手からあげたいと思い、手に持っていると、ゆりかもめが
「欲しい、でも、怖い」
と煩悶している様子が、可愛くて、おかしかったですよ。
それ以来、なんだか、親しみがある鳥です。
紅葉は、そろそろ、のようですね。
うちの庭の紅葉も、枯れはじめていたところに赤くなってきました。
青いものが赤くなったほどに綺麗ではありませんね。
綺麗な紅葉が撮れたら、又描かせていただきますね。
ご当地の赤福、残念ですね。
義母と、「もう、食べれへんのやろか」と言っています。
ありがとうございます。
以前四条大橋の上でパンの耳を、皆にわけて、えさやりをされている方に出会ったのですが、普通にまくのではなく、手からあげたいと思い、手に持っていると、ゆりかもめが
「欲しい、でも、怖い」
と煩悶している様子が、可愛くて、おかしかったですよ。
それ以来、なんだか、親しみがある鳥です。
紅葉は、そろそろ、のようですね。
うちの庭の紅葉も、枯れはじめていたところに赤くなってきました。
青いものが赤くなったほどに綺麗ではありませんね。
綺麗な紅葉が撮れたら、又描かせていただきますね。
ご当地の赤福、残念ですね。
義母と、「もう、食べれへんのやろか」と言っています。
Posted by tao
at 2007年11月29日 23:14

そうですね。こちらに寄せて頂いたのも確かお伊勢さんにお参りして、赤福食べたことが、切っ掛けだったような気がします。
きっと、また、頂ける日が来ますように。
きっと、また、頂ける日が来ますように。
Posted by kazu at 2007年11月30日 15:00
kazuさん
ここ数日でこちらの紅葉はピークのようです。
明日、どこかに行ければいいんですが。
ここ数日でこちらの紅葉はピークのようです。
明日、どこかに行ければいいんですが。
Posted by tao
at 2007年12月02日 01:54
