京つう

日記/くらし/一般  |洛中

新規登録ログインヘルプ


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ
にほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ まかない料理へ
にほんブログ村

2007年02月04日

節分詣で

うちは、壬生さんと吉田さんにお参りします。京都の人は、そうしやはる人が多いので、二件を結ぶ臨時バスが出ているくらいです。
これは、主人によると、表鬼門と裏鬼門にあたるからやそうです。まあ、昔から生粋の京都人である定義づけによう言わはる「お土居の中の住人」でないと、あたりませんけどね。ここに、三代以上住んでいるのが京都人といわはる方がありますね。

節分詣で

これは、我が家の節分マストアイテム。主人がマスを持って豆をまき、私が団扇を持ってお供し「鬼は外、福は内」と言われると、「ごもっとも、ごもっとも」と言うのです。これは、おうちによってはしゃもじとか色々みたいですけど、お雛さんのお内裏さんがもったはるしゃくの替りと違うやろとかいわはる人もありますね。

豆まきが終わるとお参り。まず壬生さんに行くのは近いからもありますけど、厄除けのほうらくが売り切れるのが心配やからです。既に手前のお店は「ほうらく完売御礼」と張ってはります。焦りながら壬生さんの境内に入ると、最初のお店はからっぽでしたが、奥のほうに人だかり。やれやれ、あるみたいです。

節分詣で 節分詣で 節分詣で

古いお札やお守りは袋にまとめて納めます。お経をテープで流してはります。ほうらくは名前でのうて、性別と年齢を数えで書くので、表を参考にするのですが、この年になると数えの年を確認してちょっとショックです。ほうらくは納めるところがあって、春の壬生狂言でほうらく割りがあり、これで厄がはらえると聞いていますけど、TVでしか見たことはありません。

節分詣で 節分詣で

壬生さんではお札のセットが売ってはります。御影は泥棒よけやそうです。起き上がり守は可愛い顔を選んでしまいます。本殿でお賽銭と一緒に紙包みがいっぱいありますが、これは、家族の歳の数だけのお豆さんです。上包みに、名前と性別・年齢を書きます。

節分詣で 節分詣で

吉田さんに着くと十時を回っているので、人が一杯です。みんな納められたお札の山に火がつけられる十一時を待ってはるのです。鳥居の上に満月がきれいでしたが、写真には撮れませんでした。

節分詣で節分詣で 節分詣で

吉田さんではお神楽やご祈祷を受ける方もようけです。お神楽は破魔矢がいただけます。ここでは、疫神斎さんのお札を貰わんなりません。くちなし色のお札は全国でここだけやそうです。病気にならへんように、頂きます。

節分詣で 節分詣で 節分詣で

お参りの最後の楽しみは、達磨さんのおみくじです。おおきな達磨さんの中に小さい達磨さんが入っていて、裏の鬼のシールを剥がすと、中におみくじが入っているのです。達磨さんは頂いて帰ります。
早く帰らないと、人だかりはますます増え、出て行くのも難しくなります。

さあ、今年も元気にお参りさせてもらえました。一年無事に過ごせそうです。


京都府の地域情報サイト【マチカド】
同じカテゴリー(歳時記)の記事画像
今日は楽しい鍋祭り♪
ああ、ちべたぁ~
節分参り三昧
初恵比寿
七草粥
迎え鐘
同じカテゴリー(歳時記)の記事
 今日は楽しい鍋祭り♪ (2010-11-13 00:08)
 ああ、ちべたぁ~ (2009-07-20 23:23)
 節分参り三昧 (2008-02-03 23:46)
 初恵比寿 (2008-01-14 23:05)
 七草粥 (2008-01-07 23:07)
 迎え鐘 (2007-08-10 23:58)

Posted by tao at 10:55│Comments(4)歳時記
この記事へのコメント
昨日は久しぶりに電車で1時間半ほどの町の友人宅で集まりがあり
外に出ました。
春のように、あったかかったです。ほんまに、ここドイツ??
高原選手のはいらはったアイントラハトフランクフルトの試合の日だったらしく、電車はサッカーファンであふれてました。
勝たはったんやろか、、、?

季節のなかで、京都人にはいろいろやらなあかんことがあるのやねー。
風習や習慣こんなに、沢山あるのだ!といつもTAOっちゃんには、驚かされて新鮮なんですが、怠惰な私は京都人にはなれない、、、。とつくづく。

入浴剤は、旅の宿が今ありますが、兎も角、温泉シリーズです。
Posted by yukinko at 2007年02月04日 18:50
今日は日本では暦の上で「立春」
そんなに寒いことなかったわ、こっちも。

やらんならんこと、と言うより、楽しむネタかな。
クリスマスかて、せんならん思うたら、外国やといろいろあるでしょ。
同じ事やないやろか。
Posted by tao at 2007年02月04日 21:39
忙しくても,家のいろんな行事をきちんと守って,神仏にもきちんとおまいりして、偉いなあと思います。来年は私も,吉田さんや,壬生さんに一緒につれていってほしいです。都合が合えばですが。
Posted by なかむらとよこ at 2007年02月05日 14:01
夜の八時にまだ仕事をしている人に、気の毒で誘えへんわ。
無理せんといてや。
時間制限のないときに遊びましょ。
Posted by tao at 2007年02月05日 23:55
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。