2007年06月27日
東北からの旅人
ななかまどです。
キレイですやろぅ。
先日の「花の会」で、出会いました。
これから暑うなっていくというのに、日本にはこんなに涼しいとこがありますのやねぇ。
岸さんが言うたはりました。
「可哀想に。どっかの山の上で機嫌ようしていたのに、切られて、箱に詰められて」
けど、このななかまどは、岸さんに大事に水揚げしてもろうて、ゆっくり休んでたんやろうと思います。
命の輝きを私達に魅せてくれはりました。
これは、ななかまどの葉を一枚一枚絡まりをほぐしてあげてはるのです。
ぎゅっと箱に詰め込まれ、絡まってしまったものを、本来の姿に戻してあげると、いきいきするからやそうです。
言われてみたら、もっともな事ですけど、ほんまに、花と語らい、花に聴く岸さんならでは、て、思わはらへんですか?
ガラスの瓶に生けられた、ななかまど。
技巧的にではなく、殆どハサミを入れず、ななかまどがどないしたいのか、相談して生けはったんです。
斜めに伸びる枝は、留まるポイントを探すとか、今回は前回より技術的な事をお聞きできましたが、岸さんの姿勢にますます魅せられたことでした。
ななかまどの写真を見ていると、秋の「花の会」を、またまた心待ちにしている自分に気がつきました。
余談ですけど、ななかまどの葉っぱは「大きい木の芽(山椒のはっぱ)みたい」と、諏訪さんが発見されました。なるほど似ていますね。

Posted by tao at 00:07│Comments(4)
│私の好きなもの
この記事へのコメント
taoさん、こんばんは。本当にごぶさたでした。
(いつもブログを見ているので、そんな気は全然しないのですが・・・)
このななかまどはきれいでしたね。
紅葉のシーズンではなかったのでよけいに美しく見えたのかも知れませんが、その分を差し引いても、際立っていました。
(いつもブログを見ているので、そんな気は全然しないのですが・・・)
このななかまどはきれいでしたね。
紅葉のシーズンではなかったのでよけいに美しく見えたのかも知れませんが、その分を差し引いても、際立っていました。
Posted by もり at 2007年06月27日 01:34
一番最後の写真、
障子のガラスの部分に映った電球の光が
何だか月の光が映りこんでいるように見えますね。
まるでみんなでお月見でもしていたかのようです(笑)
お花を愛でながら、その空間でゆっくり
あれこれ花について語る・・・
一番贅沢な時間のような気がします。
いや、我々が何も語らなくても、
その姿が感動や驚きや躍動感や
安らぎを与えてくれますね。
障子のガラスの部分に映った電球の光が
何だか月の光が映りこんでいるように見えますね。
まるでみんなでお月見でもしていたかのようです(笑)
お花を愛でながら、その空間でゆっくり
あれこれ花について語る・・・
一番贅沢な時間のような気がします。
いや、我々が何も語らなくても、
その姿が感動や驚きや躍動感や
安らぎを与えてくれますね。
Posted by Fairy 岸 at 2007年06月27日 11:58
もりさん、こんばんわ。
背広以外のもりさんにお逢いするのは初めてでしたが、全然違和感ありませんでした。
もりさんのブログに、あのパワフルな息子さんの作品があるとはビックリしました。
もりさんの、父親姿にも、なるほど納得、違和感なしです。
背広以外のもりさんにお逢いするのは初めてでしたが、全然違和感ありませんでした。
もりさんのブログに、あのパワフルな息子さんの作品があるとはビックリしました。
もりさんの、父親姿にも、なるほど納得、違和感なしです。
Posted by tao at 2007年06月27日 23:41
岸さん有難うございます。
私も写真をアップする時はじめて気がつきました。
まるで、名月にななかまどをお供えしているみたいですね。
腰痛早く直るといいですね。
私的には、ぬるま湯の半身浴で心と筋肉をほぐされる事をお勧めしますけど。
私も写真をアップする時はじめて気がつきました。
まるで、名月にななかまどをお供えしているみたいですね。
腰痛早く直るといいですね。
私的には、ぬるま湯の半身浴で心と筋肉をほぐされる事をお勧めしますけど。
Posted by tao at 2007年06月27日 23:49