2008年03月23日
東京弁
東京弁って、多分死語やと思います
どんな時に使うたかと言うたら、
「あいつ、お客に可愛い子が来たら、急に東京弁になりよって・・・」
とか
「○○君はなぁ、僕らと違うわ。勉強できるし、喋んのかて、東京弁やでぇ」
今は関西弁でどこでも通さはる人が増えたけど、それでも、やっぱり、東京弁は気になるのがホンマのところと違うやろか。

どんな時に使うたかと言うたら、
「あいつ、お客に可愛い子が来たら、急に東京弁になりよって・・・」
とか
「○○君はなぁ、僕らと違うわ。勉強できるし、喋んのかて、東京弁やでぇ」
今は関西弁でどこでも通さはる人が増えたけど、それでも、やっぱり、東京弁は気になるのがホンマのところと違うやろか。
うちのバイトのコショウ君は、何故か東京弁です。
「はもは、如何ですか~美味しいですよ~」
全部語尾の上るイントネーションです
両親とも京都やのに、なんでやねん。
わたしに話しかけるのも東京弁です。
「あと、三本足りない状態です」どうも、緊張すると東京弁らしい
コンビニとか行っても、東京弁多いですしね。
なんでやろ。
ダサいと思われたくない
よりオフィシャルな感じがする
けど、ネィティブな標準語やのうて、関西人の東京弁は、聞き取りにくかったりしません
自分でも、イマイチ自信がないし、か、関西弁はあまりメリハリつけてもの言わへんままで、東京弁にするので、やろか。
そない思わらへんですか
コショウ君は、魚屋の自分は、演技なんやと思います。
そやし、普段の服はクロとかやのに、うちで選んだウィンドブレーカーはレディスの赤。
衣装を着て、台詞を言う感覚やないと、魚屋の自分はありえへんのかもしれません
コショウ君には、もっと、ふつうに平易な言葉で話したらええのにと何回も言いましたけど、うちとけてくれへんまま、東京弁のままで、一年と少し、この春からパンの学校に行くとかで、うちを辞めます。
彼がパンを焼くのを覚えるのは無理というのは、全員の意見ですけど、そやから言うて、魚屋にもむいてへんのは確かやし、あれこれ試してみるしかあらしませんやろね。
彼が自分の行き方を見つけてサクラサクことを祈ります。
「はもは、如何ですか~美味しいですよ~」
全部語尾の上るイントネーションです

両親とも京都やのに、なんでやねん。
わたしに話しかけるのも東京弁です。
「あと、三本足りない状態です」どうも、緊張すると東京弁らしい

コンビニとか行っても、東京弁多いですしね。
なんでやろ。
ダサいと思われたくない

よりオフィシャルな感じがする

けど、ネィティブな標準語やのうて、関西人の東京弁は、聞き取りにくかったりしません

自分でも、イマイチ自信がないし、か、関西弁はあまりメリハリつけてもの言わへんままで、東京弁にするので、やろか。
そない思わらへんですか

コショウ君は、魚屋の自分は、演技なんやと思います。
そやし、普段の服はクロとかやのに、うちで選んだウィンドブレーカーはレディスの赤。
衣装を着て、台詞を言う感覚やないと、魚屋の自分はありえへんのかもしれません

コショウ君には、もっと、ふつうに平易な言葉で話したらええのにと何回も言いましたけど、うちとけてくれへんまま、東京弁のままで、一年と少し、この春からパンの学校に行くとかで、うちを辞めます。
彼がパンを焼くのを覚えるのは無理というのは、全員の意見ですけど、そやから言うて、魚屋にもむいてへんのは確かやし、あれこれ試してみるしかあらしませんやろね。
彼が自分の行き方を見つけてサクラサクことを祈ります。
Posted by tao at 19:38│Comments(4)
│バイト君さまざま
この記事へのコメント
私も、仕事のときはなぜか東京弁というか、標準語になります。
マイクを持つと、やはり普段の自分とはちがい、仕事モードになります。
でも、自分では、それでも、自分だと、おもってはいるんですよね。
習慣かもですね。
しかし、お客様が関西弁だとすぐに関西弁になりますが、、。(笑)
マイクを持つと、やはり普段の自分とはちがい、仕事モードになります。
でも、自分では、それでも、自分だと、おもってはいるんですよね。
習慣かもですね。
しかし、お客様が関西弁だとすぐに関西弁になりますが、、。(笑)
Posted by yukinko at 2008年03月24日 00:00
きっと、コショウ君はずっと緊張してはんのヤネ、バイト中も
身内にかて、緊張すると東京弁になる人いますぇ
パン屋さんがトレンディだと思うから自分に合う、合わないは別として、学校に行く事で満足する人なのかもしれませんナァ
まあ、自分探しですよ、きっと。一生続くかも知れんけど・・・
身内にかて、緊張すると東京弁になる人いますぇ
パン屋さんがトレンディだと思うから自分に合う、合わないは別として、学校に行く事で満足する人なのかもしれませんナァ
まあ、自分探しですよ、きっと。一生続くかも知れんけど・・・
Posted by オルガちゃん at 2008年03月24日 01:00
うーん、私も京大で働いていた頃、東大に見学?に行ったことあるんですよ。
その時は、もう、バリバリ東京弁どした。
標準語って言うほど自信あらへんけど、まあ、向こうの人と同じ調子で喋っていたていうことです。
なんで、そうなのかと言うと、うーん、無色で見て欲しいって言うか・・・
関西キャラで見られるのやのうて、仕事の内容そのもので向かい合いたいて、思うた、て、ところやろかね。
yukinkoさんも関西キャラのガイドさんで売りたいわけやないしね。
あんまし、完璧?やったので、もう京都に帰っても言葉が戻らへんやろかて、心配していたけど、新幹線の中で
「あっ、すんませ~ん」
戻っとりましただ(^。^)
その時は、もう、バリバリ東京弁どした。
標準語って言うほど自信あらへんけど、まあ、向こうの人と同じ調子で喋っていたていうことです。
なんで、そうなのかと言うと、うーん、無色で見て欲しいって言うか・・・
関西キャラで見られるのやのうて、仕事の内容そのもので向かい合いたいて、思うた、て、ところやろかね。
yukinkoさんも関西キャラのガイドさんで売りたいわけやないしね。
あんまし、完璧?やったので、もう京都に帰っても言葉が戻らへんやろかて、心配していたけど、新幹線の中で
「あっ、すんませ~ん」
戻っとりましただ(^。^)
Posted by tao
at 2008年03月24日 22:17

オルガちゃん
きつい仕事、面倒な仕事を逃げることにかけては天才的なコショウ君、パンをこねるのはきついって判っているのかしら、とまで、心配しています。
授業料前納だろうし、一日目で辞めたら、目も当てられないもの。
一年強見ていて、彼のやりたいことは管理職なのです。
采配をふるいたいのですが、人の動きが見えない人には無理でしょう。
そこが、難しいところです。
きつい仕事、面倒な仕事を逃げることにかけては天才的なコショウ君、パンをこねるのはきついって判っているのかしら、とまで、心配しています。
授業料前納だろうし、一日目で辞めたら、目も当てられないもの。
一年強見ていて、彼のやりたいことは管理職なのです。
采配をふるいたいのですが、人の動きが見えない人には無理でしょう。
そこが、難しいところです。
Posted by tao
at 2008年03月24日 22:21
