2008年03月25日
蛍烏賊
春が近づくと蛍烏賊のシーズン。
主人がお向かいの漬物やさんに
「蛍の光て、これのことやで」

て、ええかげんな事を言うてます。
「蛍の光て、今頃蛍て、いいひんやろ。
あれは、蛍烏賊のことやで」(嘘

「湾内」「湾外」のふたつに大きく分けられますけど、これは、産地の違いです。
滑川のものが湾内で、高いですけど、やっぱり、美味しいです。
生の蛍烏賊は、寄生虫が内臓にあるて言うようになって、以前に比べると扱う店は少のうなりました。
食べ方は、内臓を取って造りか、ワタと墨を汐で漬け込んで作る塩辛。
美味しいンですけどねぇ。
黒くて艶のある感じの新しいモンがあったら、試してみはっても
たいがいあるのは、汐ゆがきした「桜煮」
色が綺麗な桜色になることから付いたらしいです。
京都で一番多い食べ方は酢味噌和え。
ゆがいたわけぎを添えると、色も綺麗です
生姜酢もさっぱりしていて美味しいですけどね。
美味しくするポイントは下ごしらえ。お料理屋さんの仕事ですけどね。

口に触る固いもんを取ってしまうんですわ。
目玉ていいますけど、私はアイホール全て取ってます。
それと、甲骨ていいますか、烏賊の骨。
丸い蛍烏賊の裾に、ピッと尖ったところがあり、そこの裏から骨抜きとかで抜かはるのが、大概です。
けど、これが、たいがい、大変
汁が飛ぶさかいに、服は汚れるし、手間やし・・・
けど、美味しい蛍烏賊を食べたかったら、辛抱、辛抱
頑張ってください
滑川のものが湾内で、高いですけど、やっぱり、美味しいです。
生の蛍烏賊は、寄生虫が内臓にあるて言うようになって、以前に比べると扱う店は少のうなりました。
食べ方は、内臓を取って造りか、ワタと墨を汐で漬け込んで作る塩辛。
美味しいンですけどねぇ。
黒くて艶のある感じの新しいモンがあったら、試してみはっても

たいがいあるのは、汐ゆがきした「桜煮」
色が綺麗な桜色になることから付いたらしいです。
京都で一番多い食べ方は酢味噌和え。
ゆがいたわけぎを添えると、色も綺麗です

生姜酢もさっぱりしていて美味しいですけどね。
美味しくするポイントは下ごしらえ。お料理屋さんの仕事ですけどね。
口に触る固いもんを取ってしまうんですわ。
目玉ていいますけど、私はアイホール全て取ってます。
それと、甲骨ていいますか、烏賊の骨。
丸い蛍烏賊の裾に、ピッと尖ったところがあり、そこの裏から骨抜きとかで抜かはるのが、大概です。
けど、これが、たいがい、大変

汁が飛ぶさかいに、服は汚れるし、手間やし・・・
けど、美味しい蛍烏賊を食べたかったら、辛抱、辛抱

頑張ってください

Posted by tao at 22:54│Comments(0)
│錦市場
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。