2008年05月04日
藤壺


長唄「藤娘」の始まりは、「若紫にぃ~」で始まったンやなかったかしらん。
そんなことを、この写真を見ながら思ってしまいました。
綺麗ですやろぅ

これは、私のお友達の撮られた写真ですけど、あんまり綺麗で、お借りしました。
樹 齢 270年の大藤で福岡県の指定天然記念物
水郷・柳川に近い三橋町にあり「中山の大藤」と呼ばれています。
二株10本の幹が、四方へ伸び、500㎡の藤棚を埋め尽くしています。
いっぺん観に行きたい見事さですねぇ

いつもの甘楽 花子さんの上用饅頭。
ふわふわしています。
漉し餡です。
源氏物語で「藤壺の女御」は、光源氏の生母の「桐壺の更衣」に瓜二つで、しかも、身分のある、何もかも揃ったお方。
そやねぇ、こんな感じやろか。
木の芽味噌です。
鞍馬言うたら、木の芽ですもんねぇ。
こういうもんが嬉しい季節になつてきましたね。
鞍馬さんに行ってみたい、けど、京阪がつながってからえらい人で、逆に行き難うなりました。
そんなん言うてんと、行かな、あきませんねぇ。
Posted by tao at 11:08│Comments(6)
│私の好きなもの
この記事へのコメント
taoさんの記事に魅せられて、京都行ってきました。
城南宮の藤も綺麗でした。それよりも、伏見稲荷、面白かったです。あと、天満宮、平野神社、三十三間堂も。
京都はいつ訪れても、うるうるきます。大好きです。
城南宮の藤も綺麗でした。それよりも、伏見稲荷、面白かったです。あと、天満宮、平野神社、三十三間堂も。
京都はいつ訪れても、うるうるきます。大好きです。
Posted by kazu at 2008年05月08日 09:21
kazuさん日記拝見しましたよ。
ものすごハードな一日やったんやないですか?
さすがにツボは抑えて回られますね。
お疲れの出ませんように。
ものすごハードな一日やったんやないですか?
さすがにツボは抑えて回られますね。
お疲れの出ませんように。
Posted by tao
at 2008年05月08日 23:20

ありがとうございます。
今回は、家族の健康状態も落ち着いていて、子ども達も留守番をしてくれたので、一泊で行けました。天満宮へのお礼、美術展それと、念願の伏見稲荷が特によかったです。taoさんの伏見稲荷のブログ、改めて拝見して、もう一度行ってみたくなりました。今度は上まで登りたいな。
今回は、家族の健康状態も落ち着いていて、子ども達も留守番をしてくれたので、一泊で行けました。天満宮へのお礼、美術展それと、念願の伏見稲荷が特によかったです。taoさんの伏見稲荷のブログ、改めて拝見して、もう一度行ってみたくなりました。今度は上まで登りたいな。
Posted by kazu at 2008年05月09日 07:02
kazuさん
大変だったのですものね。
命の洗濯でしたね。
お山めぐりされるなら、ご一緒したいくらいです。
大変だったのですものね。
命の洗濯でしたね。
お山めぐりされるなら、ご一緒したいくらいです。
Posted by tao
at 2008年05月11日 23:19

>お山めぐりされるなら、ご一緒したいくらいです
そんな機会に恵まれると嬉しいです。
そんな機会に恵まれると嬉しいです。
Posted by kazu at 2008年05月12日 13:49
kazuさん
逢われたらがっかりされると思うと、二の足を踏んでしまいますが・・・
逢われたらがっかりされると思うと、二の足を踏んでしまいますが・・・
Posted by tao
at 2008年05月14日 00:34
