京つう

日記/くらし/一般  |洛中

新規登録ログインヘルプ


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ
にほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ まかない料理へ
にほんブログ村

2008年07月27日

祇園祭 雑談

こないだ、うちのお客さんでお料理やはんが、きつう怒ったはりました。

「17日の昼になぁ、うちに来た客が
祇園祭終わりましたねぇ
て、言いよんねえ。icon08
どついたろかicon09、ってぇ、思うたわ」

「そら、よその人は知らはらへんですやろ」

巡行かてなぁ、長刀ばっかり人が多うて、あとのほうは、ガラガラやでぇ

「そやし、うちらが、ゆっくり観さしてもろうて、ええのん、ちゃいますのん」

確かに観光のお方は元気やし、えらいと思います。
四条が混んでいるさかいに、錦を走る、走る。
注連縄きり、くじ改め、辻回しと長刀を追いかけはる。


「わたしら、まえに、堺町でずっとくじ改め観さして貰いましたけど、あそこ、よろし、え。
くじ改めも面白いし、無事改めはって、扇で招かはると、ゆつくり、あの大きい鉾や山が動き出す・・・
踊らはるとこは、そこでまず踊らはるし、霰天神さんやったと思うけど、くるくる回ってくれはって、びっくりしましたぇ。
長刀の後は、観光客がすくないさかいに、なんとか、観れますぇ」

そやけど、一番すきなのは新町で見ること。
ギシギシ言う音が聞こえ、見上げて待つのが本来の形やと思いますし。

昔みたいに、粽投げたら、待ちよるのに

「けど、あれ、事故で止めはったんちがいましたぁ?
あぶのうて、子供やお年寄りみてられしませんやん。
それより、お宝鑑定団に、どっかの山がださはりますねん。
山の由来とかいろいろ説明してもろうて、鑑定やいかに!!で、凄い鑑定が出たら、いっぺんに人が集まらはるて思いますぇ。」

「結局、金かい。」

「一番、どんな人にも判りやすいんですやろ。
まあ、私が関係してたら、反対する気ぃがしますけど。
判る人だけ、判ってもろうたらええねん、って」

祇園祭 雑談

お神輿さんかて、そうかもしれません。
本来の神事やのに
お稚児さんかて、長刀のお稚児さんばっかし、言われはるし。
ほんまは、駒形稚児のほうが、先、なんですやろぅ。

もっと、いろんな神事をNHKとかで、紹介してれはったら、ええのにね」

まあ、わたしらのお祭りで、ええ気もしますけどね。


京都府の地域情報サイト【マチカド】
同じカテゴリー(私の好きなもの)の記事画像
奈良は二月に
薔薇を激写!!
大願成就のお守りさん
銘は 送り火 
益子から
益子陶器市は、千客万来!!
同じカテゴリー(私の好きなもの)の記事
 奈良は二月に (2012-02-14 00:15)
 薔薇を激写!! (2012-02-10 00:04)
 大願成就のお守りさん (2012-01-30 23:57)
 ありえへん。。。 (2012-01-15 23:52)
 銘は 送り火  (2011-08-15 16:44)
 益子から (2011-05-18 12:05)

この記事へのコメント
京都人らしいご考察、「そやそや!」とうなずいてしまいました。
私も巡行は帰ってくる時の新町四条の辻回しが一番の醍醐味だと思います。
普通の家並みの中をぎしぎしと通っていくのが本来の姿ですもんね。
子供の頃は「粽投げて~」と声を張り上げて、投げてもらってたものでした。(懐かしい~)

観光客の方が長刀鉾を追いかけて錦を走らはるとは知りませんでした(笑)
Posted by のらこ at 2008年07月27日 23:16
のらこさん

ふふふ、私も粽、貰ったことありますよ。
ジャンプして喜んだので、投げた人も喜んでくれていたとは、眺めていた友人の弁です。
中学生の頃の話です。

観光客の方は、時代祭りを見たら、すぐに鞍馬に行って火祭りをみやはるとか・・・
ホンマ、凄いて思います。
Posted by tao at 2008年07月28日 00:24
小学館の雑誌『サライ』までが 山鉾巡行の神事と載せていました。 組長 宇津の克ちゃんに報告の上、訂正正確な記事を書くように手間と金を惜しむなと小学館へ申し入れしました。
Posted by 柳居子 at 2008年08月14日 18:09
柳居子さん

よくご存知なのですね。
嬉しいです。

結構ろくに取材の裏付けなく、記事を書かれるものなんですね。
Posted by taotao at 2008年08月15日 21:18
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。