2006年12月13日
京料理展示大会101回

これこそ、知る人ぞ知るという催しと違うやろかと思います。けど、会場はものすごい熱気です。目に付くのが、ぎょうさんプロが勉強に来たはる事。やはり、我々素人とは見る様子が違います。
昔っから、岡崎の勧業館でしやはります。ここは、お向かいは京都会館、東に行くと美術館や図書館、平安神宮や南禅寺も近い、言うてみたら、アカデミックな環境です。
仰山の名店がお料理を展示しやはりますし、食堂もあって頂く事も出来ます。舞妓さんが踊らはったり、包丁式があったり、見るものも多いのですが、我々京都の主婦にはもう一つのお楽しみがあります。
それは、女の好きなお買い物。私のお茶の先生は、毎年ここで、お正月の黒豆を買うと言うたはりました。そういう食材のほかにも、お道具も普段目にしないプロ用のもんがあって、ついつい欲しくなります。見てきたようなお料理は出来るはずもないけど、盛り付けとか、ああ、お正月にいっぺん、あないしてみよか、とか思うてみたりするのも、年の暮れの楽しみの一つです。
十二月十三日(水)十四日(木)午前十時より四時まで
これは、曜日に関係なく、事始の日にしやはるもんなんやそうです。
事始と言うと、新聞やテレビに祗園甲部の舞妓さん芸妓さんが、井上八千代さんの所に行かはるのが有名ですけど、こういうとこにも、生きているんですねぇ。
われわれ庶民が関係するは、お歳暮は事始から。それより前に届いてしまうと、「えらい早早々と頂戴いたしまして」とか、なんとか言われます。関東では早いんですねぇ。こっちのもんが遅いと思われている事ですねろね。
Posted by tao at 00:00│Comments(2)
│歳時記
この記事へのコメント
やあ、残念やわー。
こんな催しあるんなら、3日ぐらい里帰りを早めたらよかった、、、。
勿論、頂くことはできなくても、(絶対無理)目の保養というもんやね。
こんな催しあるんなら、3日ぐらい里帰りを早めたらよかった、、、。
勿論、頂くことはできなくても、(絶対無理)目の保養というもんやね。
Posted by yukinko at 2006年12月13日 06:10
一月の終わりか、二月のかかりに、高島屋さんで「京料理ご馳走展」があったと思うけど、それまでに帰らはる、わねぇ。
これも、食堂は大賑わい。千五百円位で高級料亭の食事がいただけたと思います。同じくらいのお値段なら、勧業館の食堂の方がゆっくり出来るかもしれません。
これも、食堂は大賑わい。千五百円位で高級料亭の食事がいただけたと思います。同じくらいのお値段なら、勧業館の食堂の方がゆっくり出来るかもしれません。
Posted by tao at 2006年12月13日 19:42