2007年01月11日
初恵比寿
毎年初詣が終わるとえべっさん。せわしないと言いながら、楽しんでいるンですけどね。
えべっさんというと、露店めぐりというひとが多いです。そやし、なんぼ空いていると判っていても、宵宵恵比寿の七日とか八日とかではえべっさんらしいのうて、寂しいと皆言わはりますね。そして今日は十日の本恵比寿。露店も全開、人出もマックスです。


笠は人を寄せるという事で買わはるようですけど、毎年大きいしていかなあかんと聞きます。縁起物なので、張り込んで買われているようです。
お参りには去年頂いた笹を持っていって収めます。それからお参りですが、近づいても鈴の紐になかなか手が届きません。

お参りしたら抜けるのも大変。今年は新しい笹を頂くのに、一旦えべっさんの上の裏口から出て、下の裏口から入り、壁を叩く人をかき分けて笹の売り場まで行きました。三千円払い、笹を頂くとお飾りをつけてもらいます。これは一つ千円くらいです。

お参りがもう一つ残っています。えべっさんは耳が遠いからと言うて、下の壁を皆バンバン叩いてお願いします。なんぼ混んでいるというても、ここの方がゆっくり頼めて聞いて貰える気がします。


えべっさんというと、露店めぐりというひとが多いです。そやし、なんぼ空いていると判っていても、宵宵恵比寿の七日とか八日とかではえべっさんらしいのうて、寂しいと皆言わはりますね。そして今日は十日の本恵比寿。露店も全開、人出もマックスです。
笠は人を寄せるという事で買わはるようですけど、毎年大きいしていかなあかんと聞きます。縁起物なので、張り込んで買われているようです。
お参りには去年頂いた笹を持っていって収めます。それからお参りですが、近づいても鈴の紐になかなか手が届きません。
お参りしたら抜けるのも大変。今年は新しい笹を頂くのに、一旦えべっさんの上の裏口から出て、下の裏口から入り、壁を叩く人をかき分けて笹の売り場まで行きました。三千円払い、笹を頂くとお飾りをつけてもらいます。これは一つ千円くらいです。
お参りがもう一つ残っています。えべっさんは耳が遠いからと言うて、下の壁を皆バンバン叩いてお願いします。なんぼ混んでいるというても、ここの方がゆっくり頼めて聞いて貰える気がします。
Posted by tao at 00:20│Comments(0)
│歳時記