2007年04月04日
みおの会
一度だけ、うちの座敷で、京舞を拝見したことがあります。
私の知っている方が、井上流の名取さんで、舞うてくれはったんです。
ホンマは、京舞は、舞台の上やのうて、こうして拝見する事で発達してきたモンなんですやろね。
けど、どないしたら、そんな風にお座敷で舞いを見せてもらえるのかと言うと、正攻法としては、祗園甲部のお茶屋さんに行って遊ぶ、がありますね。
そやけど、何ぼかかる???
「みをの会」知ったはりますか。
現井上八千代さんが、未だ三千子さんやった頃からしたはる会です。
拝見できる場所が、又魅力があります。
祗園の片山舞台です。
ホンマやったら、私らが入らせていただける所とは違います。
けど、当日五時からの整理券をいただけたら、会費千円で、めったにない体験が出来るわけです。
四月七日土曜日 開場6:30 開演7:00
演目は、
地唄 鉄輪
長唄 蓬莱
私の知っている方が、井上流の名取さんで、舞うてくれはったんです。
ホンマは、京舞は、舞台の上やのうて、こうして拝見する事で発達してきたモンなんですやろね。
けど、どないしたら、そんな風にお座敷で舞いを見せてもらえるのかと言うと、正攻法としては、祗園甲部のお茶屋さんに行って遊ぶ、がありますね。
そやけど、何ぼかかる???

「みをの会」知ったはりますか。
現井上八千代さんが、未だ三千子さんやった頃からしたはる会です。
拝見できる場所が、又魅力があります。
祗園の片山舞台です。
ホンマやったら、私らが入らせていただける所とは違います。
けど、当日五時からの整理券をいただけたら、会費千円で、めったにない体験が出来るわけです。
四月七日土曜日 開場6:30 開演7:00
演目は、
地唄 鉄輪
長唄 蓬莱