2007年02月21日
欧米か
魚屋のアルバイト君と言うのは、バンドマンがよく来ます。
GRAYが工場で有能だったみたいに、バンドマンは、頑張る子は頑張ります。
あと、多いのが「僕、英語が堪能なんです」
そやけど、うちの店の表示で、不安な英語表示を相談できるほど「なるほど堪能」な子はなかなか
かえって、何も言わない子が、いきなり、外国のお客さんに喋りだして、聞いてみたらしばらくアメリカに住んでいたとか言いますね。
今来ている子で、鯖(さば)の塩焼の所に、鰆(さわら)の照り焼きを補充した子が居て、「違うやろ」と言ったら「これですか」と鰤(ぶり)の照り焼きをもってきた子がいます。
昨日鱧(はも)の照り焼きを買ったお客さんにコショウをかけてどうぞと勧めていました。
山椒(サンショウ)の事を、コショウやと思い込んでいたみたいです。
幸いコショウなんて置いていないので、実行されるお客さんはないと思いますが、うちに来て三ヶ月、いつからこんな事言っているのやろうと
お客さんごめんなさい。
「欧米か」と言いたくなりました。
けど、ほんもんの?欧米の人とか、外国の人は、よう知ったはる人が来やはりますね。
鱧の落しを売っていると、お客さんに「梅肉にしますか。酢味噌にしますか」と必ずお尋ねするンですけど、日本の方の十人中八人は「はぁ???」と聞かれ、タレの袋をお見せして説明せなあきません。
ところが、ネイティブでない方に聞くと、速攻「梅肉にします」とか答えられ
英語で梅肉を説明せんならんかったら、どう言うたらええやろ、と心配したためしはありません。
GRAYが工場で有能だったみたいに、バンドマンは、頑張る子は頑張ります。
あと、多いのが「僕、英語が堪能なんです」
そやけど、うちの店の表示で、不安な英語表示を相談できるほど「なるほど堪能」な子はなかなか

かえって、何も言わない子が、いきなり、外国のお客さんに喋りだして、聞いてみたらしばらくアメリカに住んでいたとか言いますね。
今来ている子で、鯖(さば)の塩焼の所に、鰆(さわら)の照り焼きを補充した子が居て、「違うやろ」と言ったら「これですか」と鰤(ぶり)の照り焼きをもってきた子がいます。

昨日鱧(はも)の照り焼きを買ったお客さんにコショウをかけてどうぞと勧めていました。
山椒(サンショウ)の事を、コショウやと思い込んでいたみたいです。
幸いコショウなんて置いていないので、実行されるお客さんはないと思いますが、うちに来て三ヶ月、いつからこんな事言っているのやろうと

「欧米か」と言いたくなりました。
けど、ほんもんの?欧米の人とか、外国の人は、よう知ったはる人が来やはりますね。
鱧の落しを売っていると、お客さんに「梅肉にしますか。酢味噌にしますか」と必ずお尋ねするンですけど、日本の方の十人中八人は「はぁ???」と聞かれ、タレの袋をお見せして説明せなあきません。
ところが、ネイティブでない方に聞くと、速攻「梅肉にします」とか答えられ

英語で梅肉を説明せんならんかったら、どう言うたらええやろ、と心配したためしはありません。
Posted by tao at 15:35│Comments(7)
│バイト君さまざま
この記事へのコメント
私も差し詰め、梅肉かな。
でも、買うときに聞かれたら、一瞬ぽかんとしてしまうかも、しれない。
しかし、欧米っちゅう言い方、ヨーロッパの人が聞いたら、
おい、アメリカと一緒にしてくれるな、というでしょうね。
アジアでは、なんて言い方は、しないのにね。
ここに来て一番思うのは、アメリカとヨーロッパは、それこそ正反対、話すとながくなるので、また今度おうたときに、雄弁になりまっさ。
でも、買うときに聞かれたら、一瞬ぽかんとしてしまうかも、しれない。
しかし、欧米っちゅう言い方、ヨーロッパの人が聞いたら、
おい、アメリカと一緒にしてくれるな、というでしょうね。
アジアでは、なんて言い方は、しないのにね。
ここに来て一番思うのは、アメリカとヨーロッパは、それこそ正反対、話すとながくなるので、また今度おうたときに、雄弁になりまっさ。
Posted by yukinko at 2007年02月21日 17:46
「欧米か」と言うのは、今日本で流行っているお笑いの人の言い方なん。
大仰やし、死語に近い言葉やと思うよ。
大仰やし、死語に近い言葉やと思うよ。
Posted by tao at 2007年02月21日 19:18
外国人って、日本人でもそうですが、外観から言葉の使い方を想像しずらいですね。
先日もノルウェーからご夫婦がいらして、奥さんがいきなり「主人に日本語おしえて下さい。私がいると甘えますねん。勉強になりませんわ」とすらすら言われ、驚きました。
アメリカ人の父親ノルウェー人の母親から生まれたお嬢さんなのですが、日本で育ちだそうで・・・
一緒に食事してもイギリス人はお寿司が大好物だったり、お魚大好きなアメリカ人がいたりします。
あるアメリカ人はお魚を刺身に自分でするそうで、男性の方なのに、いろいろ詳しくて、尊敬です。
先日もノルウェーからご夫婦がいらして、奥さんがいきなり「主人に日本語おしえて下さい。私がいると甘えますねん。勉強になりませんわ」とすらすら言われ、驚きました。
アメリカ人の父親ノルウェー人の母親から生まれたお嬢さんなのですが、日本で育ちだそうで・・・
一緒に食事してもイギリス人はお寿司が大好物だったり、お魚大好きなアメリカ人がいたりします。
あるアメリカ人はお魚を刺身に自分でするそうで、男性の方なのに、いろいろ詳しくて、尊敬です。
Posted by kazu at 2007年02月21日 21:00
先日はブログへの書き込みをありがとうございました。
バイト君とのやりとり、何となく漫才の掛け合いのようでおかしいですね。
お向かいの10歳の男の子(米国人)は、寿司が大好き。家内によると、この間自分で握ってみせてくれたそうですが、なかなか様になっていたとか。
バイト君とのやりとり、何となく漫才の掛け合いのようでおかしいですね。
お向かいの10歳の男の子(米国人)は、寿司が大好き。家内によると、この間自分で握ってみせてくれたそうですが、なかなか様になっていたとか。
Posted by キムラ at 2007年02月21日 22:48
漢字の抜き打ちテストみたいデスタ。
サバ さわら ブリ はも・・・。
変換機能でなんとか自己添削もオーケー。
・・・ほっ。
梅肉は彩りが美しくっていいですね。でも酢味噌も捨てがたい・・・。・・・・どっちも!って言ってしまいそうです。
サバ さわら ブリ はも・・・。
変換機能でなんとか自己添削もオーケー。
・・・ほっ。
梅肉は彩りが美しくっていいですね。でも酢味噌も捨てがたい・・・。・・・・どっちも!って言ってしまいそうです。
Posted by のり at 2007年02月22日 00:06
ほんま、浦島たろこやね!(笑)
Posted by yukinko at 2007年02月22日 05:01
裏千家の「みどり会」という外国の方ばかりの会があり、時々お茶事の買い物に見えます。
一応お茶名だけは頂いたと言うレベルの私とは、深さに違いがあります。
しかも見事なバイリンガル、まぶし過ぎます。
一応お茶名だけは頂いたと言うレベルの私とは、深さに違いがあります。
しかも見事なバイリンガル、まぶし過ぎます。
Posted by tao at 2007年02月22日 23:47