2007年03月05日
英語で言わんと判らんか?
私が焼き物をしているところは、店で最も狭い通路です。
そこへ焼き器を置いたもんやさかい、通りにくい事
奥にウォークインの冷蔵庫があるので、皆様々な荷物を持って通ります。
コショウ君は、通るとき何も言いません。
あたかも「俺様が通るんやから」みたいな。
こちらも、付け焼きで焼き上がり直前は、一秒たりとも気を抜くと焦げてしまい、必死です。
で、立っていても知らん顔をしていたら「うー」
「私はまあ、ええけど、あんたお客さんにもそれしているやん。通りたかったら、通してくださいと言った方がええんちゃうかな」
と言ったら、それからお客さん相手でも、
「通してください」
それが又、切り口上で尊大な言い方なんですわ。
これは、なんて言うたら、ええやろ。
今日、コショウ君が焼き物をしているとき、言ってみました。
「こういう時英語でなんて言う?」
「えーと、Excuse me」
「それを日本語に訳したら?」
英語やったら、言えるンやん。
焼肉のタレの宣伝であったけど、
「英語で言わんと判らんか」
彼にとっては、私は無神経な通せんぼ。
日本語でも礼儀を知って通りゃんせ。
そこへ焼き器を置いたもんやさかい、通りにくい事

奥にウォークインの冷蔵庫があるので、皆様々な荷物を持って通ります。
コショウ君は、通るとき何も言いません。
あたかも「俺様が通るんやから」みたいな。
こちらも、付け焼きで焼き上がり直前は、一秒たりとも気を抜くと焦げてしまい、必死です。
で、立っていても知らん顔をしていたら「うー」
「私はまあ、ええけど、あんたお客さんにもそれしているやん。通りたかったら、通してくださいと言った方がええんちゃうかな」
と言ったら、それからお客さん相手でも、
「通してください」
それが又、切り口上で尊大な言い方なんですわ。
これは、なんて言うたら、ええやろ。
今日、コショウ君が焼き物をしているとき、言ってみました。
「こういう時英語でなんて言う?」
「えーと、Excuse me」
「それを日本語に訳したら?」
英語やったら、言えるンやん。
焼肉のタレの宣伝であったけど、
「英語で言わんと判らんか」
彼にとっては、私は無神経な通せんぼ。
日本語でも礼儀を知って通りゃんせ。
Posted by tao at 23:52│Comments(3)
│バイト君さまざま
この記事へのコメント
英語だからこそ、言いやすい言葉、確かにありますね。
第三者的な気持ちになって、使いやすいのかもしれません。
先日アメリカ人で、イリノイ州出身の人と、「うらしまたろう」を読みました。そこで、「どんぶらこどんぶらこと、亀の背中に乗って海を進みました」という表現があって、「どんぶらこ」の説明を求められました。わたしは「ももたろう」の本を見せ、「桃もどんぶらこどんぶらこと流れるのだよ」と例を示しました。すると、余計に混乱して彼は電子辞書を引き始めました。「丼」しかでてきません。「丼のようなものが流れてくるの?」と、ますます、訳が分からなくなり困りましたが・・・・文化的共通認識が無い中で理解しあうのは難しい。気持ちは通じたのかな?
コショウくん、「それは日本でも通らんぜ」と私は言いたい。
第三者的な気持ちになって、使いやすいのかもしれません。
先日アメリカ人で、イリノイ州出身の人と、「うらしまたろう」を読みました。そこで、「どんぶらこどんぶらこと、亀の背中に乗って海を進みました」という表現があって、「どんぶらこ」の説明を求められました。わたしは「ももたろう」の本を見せ、「桃もどんぶらこどんぶらこと流れるのだよ」と例を示しました。すると、余計に混乱して彼は電子辞書を引き始めました。「丼」しかでてきません。「丼のようなものが流れてくるの?」と、ますます、訳が分からなくなり困りましたが・・・・文化的共通認識が無い中で理解しあうのは難しい。気持ちは通じたのかな?
コショウくん、「それは日本でも通らんぜ」と私は言いたい。
Posted by kazu at 2007年03月10日 21:51
広辞苑を引きました。
電子辞書では出なかったのですが、本では出ました。
どんぶりこ
「やや重いものが浮いたり沈んだりして流れるさまの形容」 「どんぶらこ」やそうです。
さらに「こ」を引くとこの場合接尾語で、「さま、そういう状態」
結局、丼みたいなものが、流れていくみたいな感じって、たとえみたいですね。
日本人は農耕民族で、主食が米飯だったから丼は判り易いたとえで、それを他文化の方に伝えるのは、樽が流れていくさまとは、又違うけどそんな感じやろか。
私は、椰子の実にたとえたいけどね。
でも、面白いお話でした。ありがとうございます。
私達が高校の頃、ピーナッツの漫画がすごく流行って読みましたよねぇ。で、「こちょこちょ」とか、そういったものの違いが印象的でした。
お互い違うからこそ面白いのですよね。
電子辞書では出なかったのですが、本では出ました。
どんぶりこ
「やや重いものが浮いたり沈んだりして流れるさまの形容」 「どんぶらこ」やそうです。
さらに「こ」を引くとこの場合接尾語で、「さま、そういう状態」
結局、丼みたいなものが、流れていくみたいな感じって、たとえみたいですね。
日本人は農耕民族で、主食が米飯だったから丼は判り易いたとえで、それを他文化の方に伝えるのは、樽が流れていくさまとは、又違うけどそんな感じやろか。
私は、椰子の実にたとえたいけどね。
でも、面白いお話でした。ありがとうございます。
私達が高校の頃、ピーナッツの漫画がすごく流行って読みましたよねぇ。で、「こちょこちょ」とか、そういったものの違いが印象的でした。
お互い違うからこそ面白いのですよね。
Posted by tao at 2007年03月11日 00:22
ありがとうございます。納得です。そういえば、「どんぐりころころどんぶらこ」と、幼い頃歌っていましたね。今度、彼に伝えます。
私が画廊の案内状を持っていると興味を示し、是非見に行きたいとのこと。文中の「ノスタルジア(郷愁)と銘打たれました」に、
彼「ノスタルジアて何?」
私「ノスタルジーだよ」
彼「あー、ノスタルジーか、分かった」と、日本人同志なら、お笑いネタになる会話が成り立って面白い。
「回り舞台、スターダストシリーズ、フクロウシリーズなどの鍛金作品」の説明も何とかこなしました。写真があったので助かりましたが、「フクロウ」を、彼が「袋と思ったよ、この袋見てみたい」には、爆笑でした。人と人との対話は、これだから止められない。
私が画廊の案内状を持っていると興味を示し、是非見に行きたいとのこと。文中の「ノスタルジア(郷愁)と銘打たれました」に、
彼「ノスタルジアて何?」
私「ノスタルジーだよ」
彼「あー、ノスタルジーか、分かった」と、日本人同志なら、お笑いネタになる会話が成り立って面白い。
「回り舞台、スターダストシリーズ、フクロウシリーズなどの鍛金作品」の説明も何とかこなしました。写真があったので助かりましたが、「フクロウ」を、彼が「袋と思ったよ、この袋見てみたい」には、爆笑でした。人と人との対話は、これだから止められない。
Posted by kazu at 2007年03月11日 09:08