2008年05月04日
藤壺


長唄「藤娘」の始まりは、「若紫にぃ~」で始まったンやなかったかしらん。
そんなことを、この写真を見ながら思ってしまいました。
綺麗ですやろぅ

これは、私のお友達の撮られた写真ですけど、あんまり綺麗で、お借りしました。
樹 齢 270年の大藤で福岡県の指定天然記念物
水郷・柳川に近い三橋町にあり「中山の大藤」と呼ばれています。
二株10本の幹が、四方へ伸び、500㎡の藤棚を埋め尽くしています。
いっぺん観に行きたい見事さですねぇ

2008年04月27日
花盛りの京菓子
桜が散ると、晩春ですやろか。
蹴上の水道局のつつじやさつきは、もう公開されてるのやろか、などと心が弾んできます。
花房
色といい、これは藤の花ですやろね。
私にとっては、藤は、宇治の平等院ですね。
もう、咲いてますのやろか。
木の芽上用
花子さんの上用ファンの私としましては、シンプルながら色のコントラスト、口に入ったときのかすかな木の芽の香りといい、一押しです
木の芽は、竹の子にはつきもん、そして、京都のもんには、鞍馬を連想させますね。
鞍馬の新緑は、綺麗ですやろね。
鞍馬から貴船に抜ける道は、気軽なハイキングコースでもありますけど、今頃はええと思います。
嵯峨の春
美しい花々の咲き乱れる嵯峨・・・行きたいですね。
蹴上の水道局のつつじやさつきは、もう公開されてるのやろか、などと心が弾んできます。
色といい、これは藤の花ですやろね。
私にとっては、藤は、宇治の平等院ですね。
もう、咲いてますのやろか。
花子さんの上用ファンの私としましては、シンプルながら色のコントラスト、口に入ったときのかすかな木の芽の香りといい、一押しです

木の芽は、竹の子にはつきもん、そして、京都のもんには、鞍馬を連想させますね。
鞍馬の新緑は、綺麗ですやろね。
鞍馬から貴船に抜ける道は、気軽なハイキングコースでもありますけど、今頃はええと思います。
美しい花々の咲き乱れる嵯峨・・・行きたいですね。
2008年04月21日
月がとっても青いから~

春ですね~
お月さんを撮るのは難しいですねぇ。
なんぼ撮ってもうまいこと、いけしませんのん。
諦めて、こんなもんで、堪忍しとくれやす

母が好きだったこの歌は、春のこんな夜のことと違うやろかと思います。
ええ季節ですもんね。
ちょっと、ぶらぶらしてみとうなる、そんな宵ですね

2008年03月15日
2008年02月20日
私的ホワイトデーの買い物@京都屋さん
チョコレート貰わはって、よばれるのは、おおかた私ですさかいに、そら、私がホワイトデーのお買いもん、するのは、しゃあないかもしれませんね
けど、毎年の事ゆえ、それなりに、楽しませてもろてます
ほんまは、バレンタインデーに京都屋さんに行きたかったンです。
絶対ええもんがあると思うて・・・
けど、行けへんかったので、岸さんの花の会でよせてもろうたのを、ええチャンスと、ホワイトデーの下見をさして頂きました
続きを読む

けど、毎年の事ゆえ、それなりに、楽しませてもろてます

ほんまは、バレンタインデーに京都屋さんに行きたかったンです。
絶対ええもんがあると思うて・・・
けど、行けへんかったので、岸さんの花の会でよせてもろうたのを、ええチャンスと、ホワイトデーの下見をさして頂きました

続きを読む
2008年02月19日
多弁な椿たち
なんと、多弁な椿たちですやろぅ

なんや知らん、女学生みたいですやろぅ・・・
華やかで愛らしく、瑞々しいて・・・
艶のある美しいグリーンの葉も、椿の魅力です。
岸さんからサプライズ・プレゼントを頂きました。 続きを読む
2008年02月18日
椿つばきの花の会@光泉洞
岸さんは、雨男やとかで、初回は大雨でしたし、今日は雪
・・・
そやけど、光泉洞さんのお庭には、雪がよう、映ります。
お隣の京都屋さんは、お庭に雪が積もるのを待ってはるんですて。
判りますわぁ
うちらが寄せてもろうた時は、積もってはいませんでした。
降ったり止んだり、ですわね。
遅がけやったので、向こうの明かりが映えて綺麗です
花器は、お手製です。
青竹を切り取り、和紙を張って水引で縁取ってあります。
中の灯りがほのかに映り、かぐや姫でもいはりそう・・・
今日は椿
続きを読む

そやけど、光泉洞さんのお庭には、雪がよう、映ります。
お隣の京都屋さんは、お庭に雪が積もるのを待ってはるんですて。
判りますわぁ

うちらが寄せてもろうた時は、積もってはいませんでした。
降ったり止んだり、ですわね。
遅がけやったので、向こうの明かりが映えて綺麗です

青竹を切り取り、和紙を張って水引で縁取ってあります。
中の灯りがほのかに映り、かぐや姫でもいはりそう・・・
今日は椿

2008年02月16日
岸さんの「花の会」で、幸せなひとときを・・・
子供の頃、祖母に連れられて、東山の小さなお寺にいきました。
祖母のお友達が、そこの尼さんやったみたいです。
おんなふたり、話し込んで・・・
退屈した幼い私は、お庭で遊んでいたのですけど、ふわっと、なんやしらん、温かな気配にふりむくと、そこには、椿の花が。
ひとつ、ふたつ、落ちていきます。
白い椿、赤い椿、様々な椿が私をあやしてくれました
椿の花々を手に一杯抱え、余りの美しさに目を見張っている私に、尼さんが
「かしこう、待ってて、えらかったなぁ」
と、甘酒を入れてくれはりました。
あったこうて、甘うて・・・
幸せのひとときでした。 続きを読む
祖母のお友達が、そこの尼さんやったみたいです。
おんなふたり、話し込んで・・・
退屈した幼い私は、お庭で遊んでいたのですけど、ふわっと、なんやしらん、温かな気配にふりむくと、そこには、椿の花が。
ひとつ、ふたつ、落ちていきます。
白い椿、赤い椿、様々な椿が私をあやしてくれました
椿の花々を手に一杯抱え、余りの美しさに目を見張っている私に、尼さんが
「かしこう、待ってて、えらかったなぁ」
と、甘酒を入れてくれはりました。
あったこうて、甘うて・・・
幸せのひとときでした。 続きを読む
2008年02月11日
謡曲
主人は謡曲のお稽古を久しくお休みしています。
元々幼い頃から、祖父や叔父達が家に先生が来られてお稽古していたのを見聞きし、親しみを持っていたのですけど、本格的にお稽古しだしたのは大学時代やそうです。
結婚した頃は、毎週先生が来てくれたはったンですけど、母が入院した事があり、お稽古を休み、その後も組合の青年部の役をしたりして忙しいて、できてません
私は、邦楽は、実家の母が柳の小唄をしてましたし、出来は悪いけど舞を習うてましたし、歌舞伎が好きでしたさかい、むしろ長唄とかそっち系でしてん。
けど、結婚式に先生が本格的なお囃子で「高砂」を舞うてくれはったんを拝見して
悪いけど、こんなにお囃子のレベルも違うとは知りませんでした。 続きを読む
元々幼い頃から、祖父や叔父達が家に先生が来られてお稽古していたのを見聞きし、親しみを持っていたのですけど、本格的にお稽古しだしたのは大学時代やそうです。
結婚した頃は、毎週先生が来てくれたはったンですけど、母が入院した事があり、お稽古を休み、その後も組合の青年部の役をしたりして忙しいて、できてません

私は、邦楽は、実家の母が柳の小唄をしてましたし、出来は悪いけど舞を習うてましたし、歌舞伎が好きでしたさかい、むしろ長唄とかそっち系でしてん。
けど、結婚式に先生が本格的なお囃子で「高砂」を舞うてくれはったんを拝見して

悪いけど、こんなにお囃子のレベルも違うとは知りませんでした。 続きを読む
2008年01月16日
初火
甘楽 花子さんは、私のお茶のお稽古でご一緒させていただいてたご縁です。
その、花子さんがこないだテレビにでやはりました。
KBSの「京のいっぴん物語」です。
http://www.kbs-kyoto.co.jp/tv/ippin/2008/01/a67.htm
うちの番頭さんご夫婦が、それを見やはって、一番美味しそうて言わはったんが、これです。
初火
上用を絞ったはるらしいです。
今年のお題が「火」らしいて、花子さんのお菓子教室の生徒さんが、スイッチポンやのうて、初めてコンロに火をつけやはるその緊張の初々しさを表現したはるとか、テレビで言うたはりました。 続きを読む
その、花子さんがこないだテレビにでやはりました。
KBSの「京のいっぴん物語」です。
http://www.kbs-kyoto.co.jp/tv/ippin/2008/01/a67.htm
うちの番頭さんご夫婦が、それを見やはって、一番美味しそうて言わはったんが、これです。
上用を絞ったはるらしいです。
今年のお題が「火」らしいて、花子さんのお菓子教室の生徒さんが、スイッチポンやのうて、初めてコンロに火をつけやはるその緊張の初々しさを表現したはるとか、テレビで言うたはりました。 続きを読む
2008年01月13日
料亭で京舞を・・・
京都に住んでたら、舞妓さんをよう見ると思うたはる方はぎょうさんみたいですね。
京都に来やはったら、観光名所を舞妓さんが歩いたはるみたいに思うたはる方も、昔は多かったです。
そやけど、そないに見られるもんとは違いますえ・・・

私は、東山の生まれですさかい、通うていた小学校の学区に祗園甲部が入ってましたし、同級生で三人舞妓さんにならはりました。
そやけど、そんなによう見るもんではありませんえ。
よう見るのは、若い子の言う「なんちゃって舞妓」ですやろね。
大概は、かわいそうなん着たはるので、判ります。
ほんまもんの舞妓さんの着たはるのは、京都の文化財みたいなンですさかいにね。
そら、ええモンです。
そんな舞妓さんに、中京に嫁いで久しぶりにじっくり逢えましたンは、叔父の法事のお陰です。
法事の仕上げに高台寺の土井さんに連れて行って貰いましてん。
続きを読む
京都に来やはったら、観光名所を舞妓さんが歩いたはるみたいに思うたはる方も、昔は多かったです。
そやけど、そないに見られるもんとは違いますえ・・・
私は、東山の生まれですさかい、通うていた小学校の学区に祗園甲部が入ってましたし、同級生で三人舞妓さんにならはりました。
そやけど、そんなによう見るもんではありませんえ。
よう見るのは、若い子の言う「なんちゃって舞妓」ですやろね。
大概は、かわいそうなん着たはるので、判ります。
ほんまもんの舞妓さんの着たはるのは、京都の文化財みたいなンですさかいにね。
そら、ええモンです。
そんな舞妓さんに、中京に嫁いで久しぶりにじっくり逢えましたンは、叔父の法事のお陰です。
法事の仕上げに高台寺の土井さんに連れて行って貰いましてん。
続きを読む
2007年12月23日
サンチョさんの宝箱ゲット
師走でのうても、年中走っている私やけど、歳末は気ばっかり走って、なんにもでけてへん・・・
そんな私に、
宝箱が届きました
京つうでおなじみの、サンチョさんの特製チーズケーキ・ドレッシング・ジャムのセットなんです。
こんな感じです

続きを読む
そんな私に、


京つうでおなじみの、サンチョさんの特製チーズケーキ・ドレッシング・ジャムのセットなんです。
こんな感じです

続きを読む
2007年11月15日
錦秋の京菓子
ほんまは、十一月は錦秋のはずですやろ。
けど、半そでの人もいやはりますえ。
こないだの連休も、この前の日曜も、観光客がぎょうさん来たはって、紅葉を楽しみに来やはったのに、えらい、お気の毒さんやと思いました。
庭のかえでは、なんや知らん、汚い色に枯れはじめています。
紅葉は十二月、て、言うたはりますえ。
せめて、京菓子で、錦秋を楽しみましょ
甘楽 花子さんのお菓子です。 続きを読む
けど、半そでの人もいやはりますえ。
こないだの連休も、この前の日曜も、観光客がぎょうさん来たはって、紅葉を楽しみに来やはったのに、えらい、お気の毒さんやと思いました。
庭のかえでは、なんや知らん、汚い色に枯れはじめています。
紅葉は十二月、て、言うたはりますえ。
せめて、京菓子で、錦秋を楽しみましょ

甘楽 花子さんのお菓子です。 続きを読む
2007年11月05日
京的セレクトショップ!!
ようやっと、京都屋さんに寄せていただけました。

閉店されてから覗いていたりしていたんですけど・・・

印象は、京的セレクトショップ、いわゆる京土産店とは一線を画してはりますね。なんて言うたらええのか、「おおきに、どすえー」的お店でのうて、
京都に住んでいるもんも、面白い、欲しいて思う、和テイストの品物、しかも、京都産、ていうことですやろね。 続きを読む
閉店されてから覗いていたりしていたんですけど・・・
印象は、京的セレクトショップ、いわゆる京土産店とは一線を画してはりますね。なんて言うたらええのか、「おおきに、どすえー」的お店でのうて、
京都に住んでいるもんも、面白い、欲しいて思う、和テイストの品物、しかも、京都産、ていうことですやろね。 続きを読む
2007年10月31日
湯快寄席
寄席に行って来ましてん。
と言うても、場所は錦から直ぐのお風呂やはん

はあ、お風呂やはんで寄席をしやはりますのんぇ。
堺町錦下がるの東側、錦湯はん。こないな木造三階建てのアンティークな建物。
籠は昔ながらというか、昔のままの籐の籠に名前がはいったん。

湯快寄席て言う名前で、こないだので17回やそうです。
笑福亭猿笑さんていわはる、松鶴一門の方でけど、江戸落語です。
続きを読む
と言うても、場所は錦から直ぐのお風呂やはん

はあ、お風呂やはんで寄席をしやはりますのんぇ。
堺町錦下がるの東側、錦湯はん。こないな木造三階建てのアンティークな建物。
籠は昔ながらというか、昔のままの籐の籠に名前がはいったん。


湯快寄席て言う名前で、こないだので17回やそうです。
笑福亭猿笑さんていわはる、松鶴一門の方でけど、江戸落語です。
続きを読む
2007年10月24日
小宇宙を手に
店が終わってから自転車で出かける用がありましてん。
御池を超えて上(かみ)のほうに。
帰りは、そやし、当然下(しも)に向いて走ります。
お月さんが、一緒に帰ってくれはりました。
お月さんに導かれるように通ったのが、もうじきオープンの「京都屋」さん。
岸さんのお花も西側の窓からよう見えました。 続きを読む
御池を超えて上(かみ)のほうに。
帰りは、そやし、当然下(しも)に向いて走ります。
お月さんが、一緒に帰ってくれはりました。
お月さんに導かれるように通ったのが、もうじきオープンの「京都屋」さん。
岸さんのお花も西側の窓からよう見えました。 続きを読む
2007年10月17日
JAPAN
岸さんに綺麗なお花を戴きました
なにに入れよか・・・
さっきまでの、李朝やこ備前などの花器を思い出すにつけ、そこらへんのモンに生けるきがしません。
しゃあないし、CHINAにはJAPANでいこかなぁと思いつきました。

そやけど、なんやしらん、喜んではる気がしませんか。

なにに入れよか・・・
さっきまでの、李朝やこ備前などの花器を思い出すにつけ、そこらへんのモンに生けるきがしません。
しゃあないし、CHINAにはJAPANでいこかなぁと思いつきました。
そやけど、なんやしらん、喜んではる気がしませんか。
2007年10月12日
どんなに上手に隠れても♪



少し育った子猫、中猫のようです。
室内で飼われていたようで、突然捨てられて、どうしてよいのか判らない様子。
人間は怖いようで、虐められたトラウマでもありますのやろか。
灯篭の灯を入れるところに潜り込んでお昼寝が好きみたいですねン。

